【FFTCG】第6回交流会 2018/11/4(日)
2018年10月18日 TCG全般FFTCG交流会も今回で6回目!主催のちょーぎょーじです。
今回もプチデビさんのブログをお借りして告知させて頂きます。
第6回FFTCG交流会
日時:2018/11/4(日) 9:00~16:30
場所:五反田文化センター 第二講習室
(https://latte.la/travel/place/431333/map)
(不動前駅徒歩7分、大崎広小路駅徒歩10分、五反田駅徒歩12分)
参加費:300円
※時間内であればいつ来ていただいても、また、いつでも退室可能ですのでぜひ気軽にお越しください。
----------------------------内容----------------------------
・フリープレイ
いろんな人と対戦して頂きたいので最近導入しているポイント制です。
勝っても負けても1ポイント!(同じ人との対戦は1ポイントまで)
ポイント上位者の中から抽選でプレゼントあります。
・トレード
今回はトレードしやすいように、不要Lレアリストを作ってもらって貼りだす、
という試みをしてみようと思います。
・デッキ診断
初心者~中級者向け。持参頂いたデッキについて簡単なアドバイスをさせて頂きます。
・プレイングのお勉強
初心者~中級者向け。構築済み等を使ってデモ対戦、解説をする予定です。
・ブースタードラフト
2BOX分用意する予定です。パックの持ち込みありです。
・抽選会
ホビージャパン開発課様にサプライ等をご用意して頂きましたので
抽選で当たった方にお渡し致します。
------------------------------------------------------------
参加人数把握の為に、事前にご予約いただくと非常に助かります。
ご予約はこのブログにコメント頂くか、twitterのアカウント(@chogyo_T)まで
メッセージ・コメントをお願い致します。
それでは当日皆様にお会いできることを楽しみにしておりまっす!
今回もプチデビさんのブログをお借りして告知させて頂きます。
第6回FFTCG交流会
日時:2018/11/4(日) 9:00~16:30
場所:五反田文化センター 第二講習室
(https://latte.la/travel/place/431333/map)
(不動前駅徒歩7分、大崎広小路駅徒歩10分、五反田駅徒歩12分)
参加費:300円
※時間内であればいつ来ていただいても、また、いつでも退室可能ですのでぜひ気軽にお越しください。
----------------------------内容----------------------------
・フリープレイ
いろんな人と対戦して頂きたいので最近導入しているポイント制です。
勝っても負けても1ポイント!(同じ人との対戦は1ポイントまで)
ポイント上位者の中から抽選でプレゼントあります。
・トレード
今回はトレードしやすいように、不要Lレアリストを作ってもらって貼りだす、
という試みをしてみようと思います。
・デッキ診断
初心者~中級者向け。持参頂いたデッキについて簡単なアドバイスをさせて頂きます。
・プレイングのお勉強
初心者~中級者向け。構築済み等を使ってデモ対戦、解説をする予定です。
・ブースタードラフト
2BOX分用意する予定です。パックの持ち込みありです。
・抽選会
ホビージャパン開発課様にサプライ等をご用意して頂きましたので
抽選で当たった方にお渡し致します。
------------------------------------------------------------
参加人数把握の為に、事前にご予約いただくと非常に助かります。
ご予約はこのブログにコメント頂くか、twitterのアカウント(@chogyo_T)まで
メッセージ・コメントをお願い致します。
それでは当日皆様にお会いできることを楽しみにしておりまっす!
【FFTCG】MASTERS 伊勢崎
2018年8月29日 TCG全般伊勢崎って地図で見ると日本のど真ん中だね!遠い!
車に乗せていただき、久しぶりのMASTERS参加でした。
デッキは水単を使用。
レイラのおかげでデッキパワーが上がり、土風、血盟にも6割以上は勝てると見込んで選択しました。氷単には序盤から攻められるとかなり不利ですが、前回のMASTERSの結果を受けて少数だろうと予想しました。
33人の6回戦。
1回戦 〇 水風一般兵(百色精英さん)
今回の優勝者。
2ターン目のレイラ&バイキングから除去をつなげ続けて何事もなく勝ち。
二回戦 〇 暁の血盟?
あまり覚えていないが、相手のバックアップに血盟が揃ってなくて終始攻めて勝ちだった気がする。
三回戦 × 氷単(KYONさん)
最序盤で相手はBUリノアからラグナをサーチ。
Hスコールしか頭になく、手札2枚残して返したらRスコールをサーチ、2枚ハンデスでそのまま試合終了。
やっちまったなあ!
四回戦 △ 水単Lミンウ(masterさん)
お互いバックアップを揃え、FWもそこそこに展開。
なんとなく不穏な空気を感じ、先にカイナッツォを仕掛けて6点まで削る。が、手札が空になったところをカイナッツォ&雲で返され、1点が非常に遠くなる。
延長に突入するもどちらも決められず引き分け。
無理して仕掛けたカイナッツォだったが、その後に除去を引けなかったのが悔やまれる。
五回戦 〇 水雷(こーせーさん)
序盤からレイラ&バイキング、出てきたFWは除去して勝ち。
相手もレイラを搭載していたがバイキングをなかなか引けなかった模様。
六回戦 〇 水単フ-スーヤ(PIYOさん)
フースーヤ、とっっっても苦手。自分でも作っていたが水単で勝てたことがない。
無難にスタートし、レイラ&バイキングで攻める。そして一向に出ないフースーヤ。カイナッツォで流して勝ち。
ノーマリガンだったため、フースーヤ持っているものだと思っていたがそんなことはなかったらしい。
4-2でぎりぎり8位。
SE1 〇 KYONさん
予選で負けていた相手&苦手なデッキタイプ。
初手にレイラ&バイキングが揃っており、バックアップも展開できる理想の手札。
2ターン目ににラグナ&スコールで2枚ハンデスされるものの、EXファムフリート、手打ちファムフリートで処理し、後続の呪術師×2はカイナッツォ、オーファンもファムフリート。最後は教皇からアルティミシアサーチで押し切って勝ち。
ファムフリート3発はさすがに強い。
SE2 × 水雷(スズキさん)
先行バックアップなしでマリガンしたらさらにバックなし。
それどころか、
ニーズヘッグ
レナ
レナ
ナイト
アルティミシア
という泣く子も黙る手札。そしてドローはレイラ。
さて皆さんはどうする?
①ディスカードでエンド
②ナイト
③レナ&ナイト
④アルティミシア
自分は②を選択。うまくいけばダメージを稼げ、最小限の手札消費によりその後のバックアップ展開も可能であるため。
結果、返しにアルシド&イルーアを決められ、その後もバックアップも引けずFWは全て除去されて負け。ドローしたカードを見ても勝てる見込みはなかったが、それでも最初の選択は①が正解だったかなーと。見極めないとなかなか優勝には届きませんね。
勝っていればFINALの権利が確定だったので非常に残念。
残り出られるMASTERSは東京のチーム戦。
頑張ります。
車に乗せていただき、久しぶりのMASTERS参加でした。
デッキは水単を使用。
レイラのおかげでデッキパワーが上がり、土風、血盟にも6割以上は勝てると見込んで選択しました。氷単には序盤から攻められるとかなり不利ですが、前回のMASTERSの結果を受けて少数だろうと予想しました。
33人の6回戦。
1回戦 〇 水風一般兵(百色精英さん)
今回の優勝者。
2ターン目のレイラ&バイキングから除去をつなげ続けて何事もなく勝ち。
二回戦 〇 暁の血盟?
あまり覚えていないが、相手のバックアップに血盟が揃ってなくて終始攻めて勝ちだった気がする。
三回戦 × 氷単(KYONさん)
最序盤で相手はBUリノアからラグナをサーチ。
Hスコールしか頭になく、手札2枚残して返したらRスコールをサーチ、2枚ハンデスでそのまま試合終了。
やっちまったなあ!
四回戦 △ 水単Lミンウ(masterさん)
お互いバックアップを揃え、FWもそこそこに展開。
なんとなく不穏な空気を感じ、先にカイナッツォを仕掛けて6点まで削る。が、手札が空になったところをカイナッツォ&雲で返され、1点が非常に遠くなる。
延長に突入するもどちらも決められず引き分け。
無理して仕掛けたカイナッツォだったが、その後に除去を引けなかったのが悔やまれる。
五回戦 〇 水雷(こーせーさん)
序盤からレイラ&バイキング、出てきたFWは除去して勝ち。
相手もレイラを搭載していたがバイキングをなかなか引けなかった模様。
六回戦 〇 水単フ-スーヤ(PIYOさん)
フースーヤ、とっっっても苦手。自分でも作っていたが水単で勝てたことがない。
無難にスタートし、レイラ&バイキングで攻める。そして一向に出ないフースーヤ。カイナッツォで流して勝ち。
ノーマリガンだったため、フースーヤ持っているものだと思っていたがそんなことはなかったらしい。
4-2でぎりぎり8位。
SE1 〇 KYONさん
予選で負けていた相手&苦手なデッキタイプ。
初手にレイラ&バイキングが揃っており、バックアップも展開できる理想の手札。
2ターン目ににラグナ&スコールで2枚ハンデスされるものの、EXファムフリート、手打ちファムフリートで処理し、後続の呪術師×2はカイナッツォ、オーファンもファムフリート。最後は教皇からアルティミシアサーチで押し切って勝ち。
ファムフリート3発はさすがに強い。
SE2 × 水雷(スズキさん)
先行バックアップなしでマリガンしたらさらにバックなし。
それどころか、
ニーズヘッグ
レナ
レナ
ナイト
アルティミシア
という泣く子も黙る手札。そしてドローはレイラ。
さて皆さんはどうする?
①ディスカードでエンド
②ナイト
③レナ&ナイト
④アルティミシア
自分は②を選択。うまくいけばダメージを稼げ、最小限の手札消費によりその後のバックアップ展開も可能であるため。
結果、返しにアルシド&イルーアを決められ、その後もバックアップも引けずFWは全て除去されて負け。ドローしたカードを見ても勝てる見込みはなかったが、それでも最初の選択は①が正解だったかなーと。見極めないとなかなか優勝には届きませんね。
勝っていればFINALの権利が確定だったので非常に残念。
残り出られるMASTERSは東京のチーム戦。
頑張ります。
【FFTCG】第5回交流会 2018/7/16 (月、祝)
2018年7月9日 TCG全般 コメント (2)こんにちは!5回目となるFFTCG交流会、主催のちょーぎょーじです。
今回もプチデビさんのブログをお借りして告知させて頂きます。
Opus6の発売直後の新環境の体験の場として、
また後半のMastersに向けての調整の場としてもどうぞ!
Masters横浜はすぐですよー!
時間もたっぷり確保してありますので沢山遊びましょう。
今回は今までと会場が違いますのでご注意下さい。
第5回FFTCG交流会
日時:2018/7/16(月、祝) 9:00~21:00
場所:高津市民会館 第五会議室
(http://www.city.kawasaki.jp/takatsu/category/111-11-1-8-0-0-0-0-0-0.html)
(溝の口駅徒歩2分、ノクティ2の12階です。駅からすぐ!)
参加費:300円
※時間内であればいつ来ていただいても、また、いつでも退室可能ですのでぜひ気軽にお越しください。
--------------内容----------------------------
・フリープレイ
いろんな人と対戦して頂きたいので、前回好評だったポイント制です。
勝っても負けても1ポイント!(同じ人との対戦は1ポイントまで)
ポイント上位者の中から抽選でプレゼントあります。
また、初心者の方向けにハンデマッチ制も導入予定です。
・トレード
・デッキ診断
初心者~中級者向け。持参頂いたデッキについて簡単なアドバイスをさせて頂きます。
・ブースタードラフト
2BOX分用意しています。パックの持ち込みありです。
グラチャン横浜に向けての練習にもなるよ!
・古今東西選手権
前回に引き続き第2回の開催。範囲はOpus1~Opus6まで。あなたの知識が試されます!
・抽選会
ホビージャパン開発課様よりサプライ等を頂いておりますので、
抽選で当たった方にお渡し致します。
・コモン・レア等配布会
家に眠っている不要なコモン・レア等お持ち下さい!
初心者の方や、opusの途中から始めた方を対象に無料でお配りしたいと思います。
参加人数把握の為に、事前にご予約いただくと非常に助かります。
ご予約はこのブログにコメント頂くか、twitterのアカウント(@chogyo_T)まで
メッセージ・コメントをお願い致します。
それでは当日皆様にお会いできることを楽しみにしておりまっす!
今回もプチデビさんのブログをお借りして告知させて頂きます。
Opus6の発売直後の新環境の体験の場として、
また後半のMastersに向けての調整の場としてもどうぞ!
Masters横浜はすぐですよー!
時間もたっぷり確保してありますので沢山遊びましょう。
今回は今までと会場が違いますのでご注意下さい。
第5回FFTCG交流会
日時:2018/7/16(月、祝) 9:00~21:00
場所:高津市民会館 第五会議室
(http://www.city.kawasaki.jp/takatsu/category/111-11-1-8-0-0-0-0-0-0.html)
(溝の口駅徒歩2分、ノクティ2の12階です。駅からすぐ!)
参加費:300円
※時間内であればいつ来ていただいても、また、いつでも退室可能ですのでぜひ気軽にお越しください。
--------------内容----------------------------
・フリープレイ
いろんな人と対戦して頂きたいので、前回好評だったポイント制です。
勝っても負けても1ポイント!(同じ人との対戦は1ポイントまで)
ポイント上位者の中から抽選でプレゼントあります。
また、初心者の方向けにハンデマッチ制も導入予定です。
・トレード
・デッキ診断
初心者~中級者向け。持参頂いたデッキについて簡単なアドバイスをさせて頂きます。
・ブースタードラフト
2BOX分用意しています。パックの持ち込みありです。
グラチャン横浜に向けての練習にもなるよ!
・古今東西選手権
前回に引き続き第2回の開催。範囲はOpus1~Opus6まで。あなたの知識が試されます!
・抽選会
ホビージャパン開発課様よりサプライ等を頂いておりますので、
抽選で当たった方にお渡し致します。
・コモン・レア等配布会
家に眠っている不要なコモン・レア等お持ち下さい!
初心者の方や、opusの途中から始めた方を対象に無料でお配りしたいと思います。
参加人数把握の為に、事前にご予約いただくと非常に助かります。
ご予約はこのブログにコメント頂くか、twitterのアカウント(@chogyo_T)まで
メッセージ・コメントをお願い致します。
それでは当日皆様にお会いできることを楽しみにしておりまっす!
【FFTCG】Opus6 L
2018年7月5日 TCG全般もういくつ寝るとOpus6!
プレリ後、全カードが判明したのでLを私的に評価します。
【火】ガーランド 5CP 9000 5点
王女コントロールで騎士にブレイブ。
S火:FW1体に7000。
S火火①:FW1体ブレイク、対戦相手のその他FWに5000。
地味に全体ブレイブ付与は強力。
騎士はパワーラインが高めなため、防御力も格段に上がる。
火属性でFWを直接ブレイクする効果は珍しく、ダメージ一辺倒になりがちな点を補える。
どうしても使えるデッキが限られるので点数低め。
【火】フリオニール 4CP 8000 9点
FW【反乱軍】をコントロールしている場合、2CP減。
対戦相手がFW3体以上コントロールしている場合、+1000&ヘイスト。
BU1体生贄:先制&ブレイブ。
8000というパワーに加えてお得なアビリティ3つ。
特に3番目のアビリティはほぼ常時起動可能なので戦闘にめっぽう強い。
手に持っているのはブラッドソード?
前環境では火がなかなか活躍できていなかったので期待。
【氷】クジャ 5CP 9000 EX 8点
出たときFWかモンスター1体をダル凍結。
氷のBU2体をブレイクゾーンに置く:ブレイクゾーンのクジャを手札に戻す。
難なくデッキに入れられるカード。
パワーも高く、EXもついてる。
2番目のアビリティのおかげで序盤から終盤まで活躍できる。
ほとんどケチのつけようがないが、氷は好きではないので8点。
【氷】リノア 4CP 7000 8点
出たとき自分のFW1体を除外し、その後ダル状態でフィールドに戻す。
時魔道士効果。リノア単体では働かないが、強力な効果をもったFWのオートアビリティを再利用できる。氷だけでもオーファン、ジェネシス、クジャ、セリス等有用なカードが揃っている。
カードプールが広がるほど価値が上がるカード。コンボデッキも組みやすくなる。
【風】マリア 2CP 5000 4点
ダル:マリア以外のFF2のFW1体を+2000
ダル:対戦相手のすべてのFWに1000ダメージ
風ダル:FW1体に次に与えられるダメージを3000減らす。
アクションアビリティ3つ。どれも相手にすると面倒だがダルが必要。
特に3番目は戦闘を有利にするだけでなく自身の除去耐性として機能する。
何を狙ってこのカードをデッキに採用するかが難しい。
反乱軍の頭数?フェニックスの蘇生要員?
能力は弱くない&反乱軍がどこまでやれるかで評価が変わるがひとまず4点。
【風】ジタン 4CP 7000 8点
ジタンは対戦相手のアビリティによっては選ばない。
対戦相手があなたの召喚獣やアビリティによってカードを1枚捨てたとき、風属性のキャラクター1体をアクティブにする。
ジタンがアタックしたとき、対戦相手は手札を公開し指定されたFW1枚を捨てる。
除去耐性&能力が自己解決しているFW。
2番目の効果はテクニカルで様々なコンボが生まれる。
アタッカーとしても、コンボカードとしてもカードプールが広がるにつれて強くなるカード。
ジタンは優秀なのが多いため悩みどころ。
【土】レオ 1CP 1000 6点
自分のコントロールするレオ以外のキャラクター1体につき+1000。
自分のコントロールするバックアップはどの属性のCPでも生み出すことができる。
いつでも除去できると考えていると意外とすぐ育ち、結局場に残りそう。
2番目のアビリティは色事故を防ぐというより、属性数稼ぎ用がメインの使い方か。
【土】ミンフィリア (BU) 6CP 7点
場に出たときブレイクゾーンにあるキャラクター最大2枚を手札に戻す。
土土① ダル、ミンフィリアを生贄:光か闇のキャラクター1体をブレイクする。
6CPとイニシャルCPは重いが、キャラクター2枚を手札に戻す効果は強力。
最序盤は最低限2CPのBUとして機能し、終盤は盤面に合ったものを回収することができる。
土は自壊できるBUが多いため終盤に引いても活用しやすい。
2番目のアビリティはバックアップもブレイクできる。
星の代弁者の姿であるがジョブは暁の血盟。
絵がきれい。
【雷】エスティニアン 5CP 8000 6点
バックアップ5体コントロールでヘイスト。
エスティニアンがブロックされたとき、ブロックしているFWをブレイク。
雷:アクティブ&もう一回アタック可能。1ターンに1回、自ターンのみ使用可。
どう見ても彼は正気ではない。
竜騎士なのでブルメシア王からもサーチ可。
一見強そうだがこの手のカードの難しいところは、負けてるとき。
アタックしなければただの5CP 8000。Lライトニングと通ずるところがある。
それでもエステ男の人気は凄まじいので見かけることは多々ありそう。
個人的な印象、物語の足を引っ張る上にやたら偉そうな態度なので6点。
【雷】サイファー 3CP 6000 7点
サイファーがブロックするかされたときFW1体のパワーを-2000する。
サイファーが対戦相手にダメージを与えたとき対戦相手の全てのFWのパワーを-2000する。
戦闘ではパワー8000のFWとして機能する。
また2番目のアビリティは後続のFWアタック時の手助けとなる。
3CPとしては充分な性能。
【水】ミンウ 4CP 7000 7点
出たとき5枚捲って召喚獣1枚手札に加える。
アタックしたとき手札の4CP以下の召喚獣をCPを支払わずに召喚する。
4CPの召喚獣をアビリティによりプレイできれば手札2枚分のアドバンテージ。
また、4CPの召喚獣ともなれば強力なものが揃っている。
アタック前に光ティナ、エーコ等で盤面に合ったものを拾うのもよさそう。
問題は本人が貧弱であること。ヘイスト付与で気持ちよくなれそう。
【水】ユウナ 6CP 8000 5点
出たときユウナ以外のカモメ団をサーチして手札に加えるか、カモメ団1枚を手札から出す。
無、ブレイクゾーンの召喚獣3枚を除外:カモメ団1体をアクティブ、+1000。
6CPは少々重い気がする。
カードプールが広がれば化ける可能性あり。
【光】フレースヴェルグ 6CP 9000 4点
場に出たとき以下から1つ選ぶ。
・対戦相手の次のアタックフェイズを飛ばす。自ライブラリを上から5枚除外。
・ブレイクゾーンのキャラクターを1枚手札に戻す。
・対戦相手のブレイクゾーンをすべて除外する。
環境によっては必要になる場面もあるが光闇&重いのが辛い。
1個くらい盤面に触れる効果があれば、、、
【闇】ニーズヘッグ 9CP 9000 8点
出たとき対戦相手は無作為に1枚手札を除外する。
出たとき対戦相手のFW1体を除外する。
驚きの9CP。が、効果はシンプルに強力。
まともに9CP払ってもいいが、リノアや時魔道士、マジックポッドなどで効果を使い回したい。
闇なのでどんな属性のデッキでも入れられるのもポイント。
今のところ使ってみたいのはミンウ。
光がフレースヴェルグなら闇はニーズヘッグかな?
ニーズヘッグでした。
プレリ後、全カードが判明したのでLを私的に評価します。
【火】ガーランド 5CP 9000 5点
王女コントロールで騎士にブレイブ。
S火:FW1体に7000。
S火火①:FW1体ブレイク、対戦相手のその他FWに5000。
地味に全体ブレイブ付与は強力。
騎士はパワーラインが高めなため、防御力も格段に上がる。
火属性でFWを直接ブレイクする効果は珍しく、ダメージ一辺倒になりがちな点を補える。
どうしても使えるデッキが限られるので点数低め。
【火】フリオニール 4CP 8000 9点
FW【反乱軍】をコントロールしている場合、2CP減。
対戦相手がFW3体以上コントロールしている場合、+1000&ヘイスト。
BU1体生贄:先制&ブレイブ。
8000というパワーに加えてお得なアビリティ3つ。
特に3番目のアビリティはほぼ常時起動可能なので戦闘にめっぽう強い。
手に持っているのはブラッドソード?
前環境では火がなかなか活躍できていなかったので期待。
【氷】クジャ 5CP 9000 EX 8点
出たときFWかモンスター1体をダル凍結。
氷のBU2体をブレイクゾーンに置く:ブレイクゾーンのクジャを手札に戻す。
難なくデッキに入れられるカード。
パワーも高く、EXもついてる。
2番目のアビリティのおかげで序盤から終盤まで活躍できる。
ほとんどケチのつけようがないが、氷は好きではないので8点。
【氷】リノア 4CP 7000 8点
出たとき自分のFW1体を除外し、その後ダル状態でフィールドに戻す。
時魔道士効果。リノア単体では働かないが、強力な効果をもったFWのオートアビリティを再利用できる。氷だけでもオーファン、ジェネシス、クジャ、セリス等有用なカードが揃っている。
カードプールが広がるほど価値が上がるカード。コンボデッキも組みやすくなる。
【風】マリア 2CP 5000 4点
ダル:マリア以外のFF2のFW1体を+2000
ダル:対戦相手のすべてのFWに1000ダメージ
風ダル:FW1体に次に与えられるダメージを3000減らす。
アクションアビリティ3つ。どれも相手にすると面倒だがダルが必要。
特に3番目は戦闘を有利にするだけでなく自身の除去耐性として機能する。
何を狙ってこのカードをデッキに採用するかが難しい。
反乱軍の頭数?フェニックスの蘇生要員?
能力は弱くない&反乱軍がどこまでやれるかで評価が変わるがひとまず4点。
【風】ジタン 4CP 7000 8点
ジタンは対戦相手のアビリティによっては選ばない。
対戦相手があなたの召喚獣やアビリティによってカードを1枚捨てたとき、風属性のキャラクター1体をアクティブにする。
ジタンがアタックしたとき、対戦相手は手札を公開し指定されたFW1枚を捨てる。
除去耐性&能力が自己解決しているFW。
2番目の効果はテクニカルで様々なコンボが生まれる。
アタッカーとしても、コンボカードとしてもカードプールが広がるにつれて強くなるカード。
ジタンは優秀なのが多いため悩みどころ。
【土】レオ 1CP 1000 6点
自分のコントロールするレオ以外のキャラクター1体につき+1000。
自分のコントロールするバックアップはどの属性のCPでも生み出すことができる。
いつでも除去できると考えていると意外とすぐ育ち、結局場に残りそう。
2番目のアビリティは色事故を防ぐというより、属性数稼ぎ用がメインの使い方か。
【土】ミンフィリア (BU) 6CP 7点
場に出たときブレイクゾーンにあるキャラクター最大2枚を手札に戻す。
土土① ダル、ミンフィリアを生贄:光か闇のキャラクター1体をブレイクする。
6CPとイニシャルCPは重いが、キャラクター2枚を手札に戻す効果は強力。
最序盤は最低限2CPのBUとして機能し、終盤は盤面に合ったものを回収することができる。
土は自壊できるBUが多いため終盤に引いても活用しやすい。
2番目のアビリティはバックアップもブレイクできる。
星の代弁者の姿であるがジョブは暁の血盟。
絵がきれい。
【雷】エスティニアン 5CP 8000 6点
バックアップ5体コントロールでヘイスト。
エスティニアンがブロックされたとき、ブロックしているFWをブレイク。
雷:アクティブ&もう一回アタック可能。1ターンに1回、自ターンのみ使用可。
どう見ても彼は正気ではない。
竜騎士なのでブルメシア王からもサーチ可。
一見強そうだがこの手のカードの難しいところは、負けてるとき。
アタックしなければただの5CP 8000。Lライトニングと通ずるところがある。
それでもエステ男の人気は凄まじいので見かけることは多々ありそう。
個人的な印象、物語の足を引っ張る上にやたら偉そうな態度なので6点。
【雷】サイファー 3CP 6000 7点
サイファーがブロックするかされたときFW1体のパワーを-2000する。
サイファーが対戦相手にダメージを与えたとき対戦相手の全てのFWのパワーを-2000する。
戦闘ではパワー8000のFWとして機能する。
また2番目のアビリティは後続のFWアタック時の手助けとなる。
3CPとしては充分な性能。
【水】ミンウ 4CP 7000 7点
出たとき5枚捲って召喚獣1枚手札に加える。
アタックしたとき手札の4CP以下の召喚獣をCPを支払わずに召喚する。
4CPの召喚獣をアビリティによりプレイできれば手札2枚分のアドバンテージ。
また、4CPの召喚獣ともなれば強力なものが揃っている。
アタック前に光ティナ、エーコ等で盤面に合ったものを拾うのもよさそう。
問題は本人が貧弱であること。ヘイスト付与で気持ちよくなれそう。
【水】ユウナ 6CP 8000 5点
出たときユウナ以外のカモメ団をサーチして手札に加えるか、カモメ団1枚を手札から出す。
無、ブレイクゾーンの召喚獣3枚を除外:カモメ団1体をアクティブ、+1000。
6CPは少々重い気がする。
カードプールが広がれば化ける可能性あり。
【光】フレースヴェルグ 6CP 9000 4点
場に出たとき以下から1つ選ぶ。
・対戦相手の次のアタックフェイズを飛ばす。自ライブラリを上から5枚除外。
・ブレイクゾーンのキャラクターを1枚手札に戻す。
・対戦相手のブレイクゾーンをすべて除外する。
環境によっては必要になる場面もあるが光闇&重いのが辛い。
1個くらい盤面に触れる効果があれば、、、
【闇】ニーズヘッグ 9CP 9000 8点
出たとき対戦相手は無作為に1枚手札を除外する。
出たとき対戦相手のFW1体を除外する。
驚きの9CP。が、効果はシンプルに強力。
まともに9CP払ってもいいが、リノアや時魔道士、マジックポッドなどで効果を使い回したい。
闇なのでどんな属性のデッキでも入れられるのもポイント。
今のところ使ってみたいのはミンウ。
ニーズヘッグでした。
【FFTCG】名人戦 関東予選
2017年12月25日
クリスマスイブでしたが59名 6回戦!
使用デッキ:水単
モンスター型を組んでましたが、当日になって不安を覚え召喚獣型へ組み換え。
「エーコどっちも入れるの?」と聞かれましたが、Rスタイナーでサーチするとき場と手札の状況に合わせられるため入れてます。
使ってみると案外いいものです。
会場全体のデッキ分布としては
水単モンスター多数
次いで火氷
その他(雷単、土単、火単、水単、、)
という感じでした。
R1 火氷 ○
序盤からセリス、ロック、マッシュで攻められるものの、トンベリーズ置いた状態のミラでひたすらアタック。
互いにダメージを重ね、相手の最後の決め手アタックをリヴァイアサン2発で凌いで勝ち。
R2 風氷 ○
風メインだったため無警戒でアタックしたらザルエラで3体吹き飛ぶ。
が、基本的にこちらの動きは邪魔されないためカイナッツォ&トンベリーズで勝ち。
R3 風雷 ○
配信卓。序盤BUが詰まり気味でどうにもこうにも回らなかったが、相手もゆっくり。とにかくアルシドが嫌だったのでひらすらケア。やっとミンウを置けてFW展開。その後は危なげなく勝利。
R4 氷風 ×
今度は氷メイン。
導師経由で出てきたラグナスコールがずっと崩せなくて負け。
EXリヴァの矛先を間違えたり、負けるにしてもいろいろ酷かった。
R5 水単 ×
ミラー対決のセオリー、ということで先にFWを展開するがワッカ&オヴェリアの加護をうけたLスタイナー&ベアトリクスを最後まで崩せず負け。デッキ21枚残してBU17枚引ききった割りには頑張ったほうだと思う。
Lスタイナー、使われると本当に強いと感じた。
R6 風単 ○
4000ヘイストチョコボがデブ&アルクゥ&マリアで8000で殴ってくる凶悪風単。アスラを交えて10000になったりめちゃくちゃだったが、それ以上のギミックは無く一進一退。カイナッツォをLヴァルファーレで避けられ延長に突入したが、ギリギリ7点入れて勝ち。
結果4-2 12位
午前調子よかったけど午後崩れてぎりぎりプレーオフ。
オポ同率のダメージ差だったため、負け試合の最後にしたアタックの1点が生きた。
PO 雷単 ○
初手ワッカスタートと最悪。相手は返しでザルバック。メルウィブ、Rエーコと重めのアクションをしている間にザルバックに2点削られる。EXスタイナーでなんとか戦える状態に。
アルシド構えてる雰囲気がずっと漂っていたため、囮を出して誘ったが一向に出てこない。持ってないと判断し、FWを大量に展開しそのまま勝ち。
というわけで運よく権利入手!
デッキの完成度は低い上にプレイミスも目立ちましたが、環境が定まっていない混沌とした状況に助けられました。
今回の優勝は火氷。
かなり前のめりな構成ですが、相手のデッキタイプによって戦い方を徹底しており、よく練習されている印象でした。
全体として水が多く、上位にも入賞していましたがその中で目立っていたのはハンデスを軸とした前のめり気味な氷でした。
水や風はハンデスによりシナジーを分断されると個々の強さが劣る分、非常に戦いにくいと思います。
2017年はこれで終了。
・Opening TOUR 横浜予選 8位(権利入手)
・Opening TOUR 北海道予選 優勝
・Opening TOUR FINAL 3位
・MASTERS 仙台 優勝
・MASTERS 横浜 TOP4
・MASTERS 東京 6位
・MASTERS FINAL 9位
・MASTERS THE AFTER(1-3ドロップ…)
・名人戦 関東予選 12位(権利入手)
個人的にFFTCGに割ける時間が大幅に減ったものの、まずまず結果は残せたと思います。
欲を言えば世界大会出たかったけど、実力不足は否めない。。
2018年も世界大会はあるのかな?
出場目指して頑張ります。
それではよいお年を。
使用デッキ:水単
モンスター型を組んでましたが、当日になって不安を覚え召喚獣型へ組み換え。
「エーコどっちも入れるの?」と聞かれましたが、Rスタイナーでサーチするとき場と手札の状況に合わせられるため入れてます。
使ってみると案外いいものです。
会場全体のデッキ分布としては
水単モンスター多数
次いで火氷
その他(雷単、土単、火単、水単、、)
という感じでした。
R1 火氷 ○
序盤からセリス、ロック、マッシュで攻められるものの、トンベリーズ置いた状態のミラでひたすらアタック。
互いにダメージを重ね、相手の最後の決め手アタックをリヴァイアサン2発で凌いで勝ち。
R2 風氷 ○
風メインだったため無警戒でアタックしたらザルエラで3体吹き飛ぶ。
が、基本的にこちらの動きは邪魔されないためカイナッツォ&トンベリーズで勝ち。
R3 風雷 ○
配信卓。序盤BUが詰まり気味でどうにもこうにも回らなかったが、相手もゆっくり。とにかくアルシドが嫌だったのでひらすらケア。やっとミンウを置けてFW展開。その後は危なげなく勝利。
R4 氷風 ×
今度は氷メイン。
導師経由で出てきたラグナスコールがずっと崩せなくて負け。
EXリヴァの矛先を間違えたり、負けるにしてもいろいろ酷かった。
R5 水単 ×
ミラー対決のセオリー、ということで先にFWを展開するがワッカ&オヴェリアの加護をうけたLスタイナー&ベアトリクスを最後まで崩せず負け。デッキ21枚残してBU17枚引ききった割りには頑張ったほうだと思う。
Lスタイナー、使われると本当に強いと感じた。
R6 風単 ○
4000ヘイストチョコボがデブ&アルクゥ&マリアで8000で殴ってくる凶悪風単。アスラを交えて10000になったりめちゃくちゃだったが、それ以上のギミックは無く一進一退。カイナッツォをLヴァルファーレで避けられ延長に突入したが、ギリギリ7点入れて勝ち。
結果4-2 12位
午前調子よかったけど午後崩れてぎりぎりプレーオフ。
オポ同率のダメージ差だったため、負け試合の最後にしたアタックの1点が生きた。
PO 雷単 ○
初手ワッカスタートと最悪。相手は返しでザルバック。メルウィブ、Rエーコと重めのアクションをしている間にザルバックに2点削られる。EXスタイナーでなんとか戦える状態に。
アルシド構えてる雰囲気がずっと漂っていたため、囮を出して誘ったが一向に出てこない。持ってないと判断し、FWを大量に展開しそのまま勝ち。
というわけで運よく権利入手!
デッキの完成度は低い上にプレイミスも目立ちましたが、環境が定まっていない混沌とした状況に助けられました。
今回の優勝は火氷。
かなり前のめりな構成ですが、相手のデッキタイプによって戦い方を徹底しており、よく練習されている印象でした。
全体として水が多く、上位にも入賞していましたがその中で目立っていたのはハンデスを軸とした前のめり気味な氷でした。
水や風はハンデスによりシナジーを分断されると個々の強さが劣る分、非常に戦いにくいと思います。
2017年はこれで終了。
・Opening TOUR 横浜予選 8位(権利入手)
・Opening TOUR 北海道予選 優勝
・Opening TOUR FINAL 3位
・MASTERS 仙台 優勝
・MASTERS 横浜 TOP4
・MASTERS 東京 6位
・MASTERS FINAL 9位
・MASTERS THE AFTER(1-3ドロップ…)
・名人戦 関東予選 12位(権利入手)
個人的にFFTCGに割ける時間が大幅に減ったものの、まずまず結果は残せたと思います。
欲を言えば世界大会出たかったけど、実力不足は否めない。。
2018年も世界大会はあるのかな?
出場目指して頑張ります。
それではよいお年を。
【FFTCG】OPUS4 Lレア
2017年11月25日プレリが開催されOpus4のLが判明したのでレビューします。
10点満点で点数をつけていますが、自分が使わない属性は偏見により低めです。
【火】カイアス 4点
Opus4に非常に使い勝手の良いバハムートが収録されているため、サーチするだけでもそこそこ強い。アタック時のオートアビリティは6CPにしては少々物足りない気がする。
イニシャルコストが重いためもっさり感がどうしても漂う。
【火】マッシュ 8点
とりあえず4CP 8000でいろいろ効果がついている。
普通に出すとスタックで対象FWが除去される姿が目に浮かぶが、導師などで好きなタイミングで出せるようにしておけば非常に強力。
ただの4CP8000に成り下がってしまう場面もあるが、Sアビも強力であるため放っておきたくはないカード。
【氷】ロック 7点
出たときのハンデス効果の条件が少々厳しめ。Opus4に収録されているセッツァー、シド経由で使うのが板。
ただ、3CP7000でアビリティ持ちなのでハンデスしなくても強い。
【氷】セリス 7点
サイズがあるためアタックに行きやすく、2つめのアビリティもそこそこ期待できる。効果は少々テクニカルであるため、嵌ったときは強く感じてしまう。
氷属性は4CPに使いたいカードが多いため、うまくシナジーを見つけたいところ。
頑張れば自分でプレイした召喚獣にSアビを打ち、アクティブにもなれる。
【風】オニオンナイト 8点
いろいろ書いてあるがとりあえず4CPでFWを除去し、オニオンが残るらしい。
Sアビも使い方は様々。切羽詰まったときはFWを2体ブロックできる。
デッキに複数枚オニオンナイトを入れるため枠をとってしまうが汎用性は非常に高い。
【風】デブチョコボ 8点
CP3以下チョコボをサーチし、直接場に出す。
5CPと一見重いが、ライブラリーから直接出すためCP効率的には実は非常に優れている。
まだチョコボの種類は少ないが、今後強力になっていくカード。
書下ろしで味のあるイラスト。
【土】シャントット 6点
とにかく全体除去を意識してしまうカード。Opus4には相性の良いヘカトンケイルも収録されているため、出すからには狙いたいところ。
問題は全体除去をしても勝たなければ意味がない。
往々にして全体除去をするも返しでFWを複数並べられて負ける場面がある。
その場しのぎではなく、ある程度能動的にプランを練って使いたい。
【土】ケフカ 7点
3体の生贄を用意する必要があるが、仕事の終わったFW、モンスター、ブレイクゾーンに置かれることで効果を誘発するFWとの相性が良い。
大体、コストの踏み倒しを期待してデッキに入れるため属性が合っていなくても入れられる。
出せば効果を誘発するため8CP払っても及第点。除去しにくいモンスターに手出しできるのも◎
【雷】ライトニング 7点
場に出てダル、アタックしてダル、再登場でダル。
ダル祭り。なんかもう全部ダルにされると思ってよい。
「何回『ダル』という言葉が含まれているか」という〇×問題が出そう。
ぼく「お前それガイさんの前でも同じこと言えるの?」
相手「え?アルシドオニオンリグディオーディンイデア」
ぼく「」
対処したいなら気合いでFF13のキャラクターを除去しよう。
使う側はFF13のキャラクターがちゃんと場にいるか確認。
【雷】ライディーン 5点
9CPで2体除去、1体は除外できる。
Lバハムートと効果は近いが、ダメージと直接ブレイクである点で異なる。意外と大事な要素。
とはいえ使用感はLバハムートと一緒。
パックから出てあまり嬉しくないので5点。
【水】スタイナー 8点
3点以上ダメージを受けていると1枚引ける4CP8000。さらに自身のパワーを上げることもできる。
効果はパッと見て地味だが、使いやすさ&サイズが揃った優良カード。
Opus3のスタイナーも強いため悩みどころだが、いっそ両方使っても問題なさそう。水属性は4CPの選択肢が少なかったため、欲しかった1枚。
【水】ミラ 8点
Opus4から収録されたモンスターをひと押し。自壊できるトンベリーズやドラゴンと相性が良い。
2CPであるため除去されてもさほど気にならないが、システムFWであるためどうしてもミラを意識しデッキを組んだりプレイングが偏ったりしてしまいがち。
その点、Sユウナに似ている。1回アビリティを起動すれば及第点であるため過度な期待はせず運用したい。
個人的には過度な期待をしているので8点。
【光】ティナ 7点
5CP以下の召喚獣をサーチし、7000が場に残る。
効果は地味であるが何といってもサーチの広さが魅力。序盤の色事故も軽減できる。
クルル用フェニックス、リッチ2枚目、デッキデスのヴァルファーレなどをサーチできるのは非常に強力。手札を切ってコヨコヨをサーチし、2枚引く動きも悪くない。
光属性は競合が多いのが少し残念だがカードパワー自体は見た目よりも高い。
【闇】闇の王 5点
オートアビリティが強力。
自身の場にも影響してしまうため注意が必要であるが、1体倒せるだけで十分強い。選んでいないためLジタン、レドナ等のアビリティも無視できる。
これも1枚ブレイクゾーンに忍ばせておけば導師でもってこれるため対応の幅が大きく広がる。
10点満点で点数をつけていますが、自分が使わない属性は偏見により低めです。
【火】カイアス 4点
Opus4に非常に使い勝手の良いバハムートが収録されているため、サーチするだけでもそこそこ強い。アタック時のオートアビリティは6CPにしては少々物足りない気がする。
イニシャルコストが重いためもっさり感がどうしても漂う。
【火】マッシュ 8点
とりあえず4CP 8000でいろいろ効果がついている。
普通に出すとスタックで対象FWが除去される姿が目に浮かぶが、導師などで好きなタイミングで出せるようにしておけば非常に強力。
ただの4CP8000に成り下がってしまう場面もあるが、Sアビも強力であるため放っておきたくはないカード。
【氷】ロック 7点
出たときのハンデス効果の条件が少々厳しめ。Opus4に収録されているセッツァー、シド経由で使うのが板。
ただ、3CP7000でアビリティ持ちなのでハンデスしなくても強い。
【氷】セリス 7点
サイズがあるためアタックに行きやすく、2つめのアビリティもそこそこ期待できる。効果は少々テクニカルであるため、嵌ったときは強く感じてしまう。
氷属性は4CPに使いたいカードが多いため、うまくシナジーを見つけたいところ。
頑張れば自分でプレイした召喚獣にSアビを打ち、アクティブにもなれる。
【風】オニオンナイト 8点
いろいろ書いてあるがとりあえず4CPでFWを除去し、オニオンが残るらしい。
Sアビも使い方は様々。切羽詰まったときはFWを2体ブロックできる。
デッキに複数枚オニオンナイトを入れるため枠をとってしまうが汎用性は非常に高い。
【風】デブチョコボ 8点
CP3以下チョコボをサーチし、直接場に出す。
5CPと一見重いが、ライブラリーから直接出すためCP効率的には実は非常に優れている。
まだチョコボの種類は少ないが、今後強力になっていくカード。
書下ろしで味のあるイラスト。
【土】シャントット 6点
とにかく全体除去を意識してしまうカード。Opus4には相性の良いヘカトンケイルも収録されているため、出すからには狙いたいところ。
問題は全体除去をしても勝たなければ意味がない。
往々にして全体除去をするも返しでFWを複数並べられて負ける場面がある。
その場しのぎではなく、ある程度能動的にプランを練って使いたい。
【土】ケフカ 7点
3体の生贄を用意する必要があるが、仕事の終わったFW、モンスター、ブレイクゾーンに置かれることで効果を誘発するFWとの相性が良い。
大体、コストの踏み倒しを期待してデッキに入れるため属性が合っていなくても入れられる。
出せば効果を誘発するため8CP払っても及第点。除去しにくいモンスターに手出しできるのも◎
【雷】ライトニング 7点
場に出てダル、アタックしてダル、再登場でダル。
ダル祭り。なんかもう全部ダルにされると思ってよい。
「何回『ダル』という言葉が含まれているか」という〇×問題が出そう。
ぼく「お前それガイさんの前でも同じこと言えるの?」
相手「え?アルシドオニオンリグディオーディンイデア」
ぼく「」
対処したいなら気合いでFF13のキャラクターを除去しよう。
使う側はFF13のキャラクターがちゃんと場にいるか確認。
【雷】ライディーン 5点
9CPで2体除去、1体は除外できる。
Lバハムートと効果は近いが、ダメージと直接ブレイクである点で異なる。意外と大事な要素。
とはいえ使用感はLバハムートと一緒。
パックから出てあまり嬉しくないので5点。
【水】スタイナー 8点
3点以上ダメージを受けていると1枚引ける4CP8000。さらに自身のパワーを上げることもできる。
効果はパッと見て地味だが、使いやすさ&サイズが揃った優良カード。
Opus3のスタイナーも強いため悩みどころだが、いっそ両方使っても問題なさそう。水属性は4CPの選択肢が少なかったため、欲しかった1枚。
【水】ミラ 8点
Opus4から収録されたモンスターをひと押し。自壊できるトンベリーズやドラゴンと相性が良い。
2CPであるため除去されてもさほど気にならないが、システムFWであるためどうしてもミラを意識しデッキを組んだりプレイングが偏ったりしてしまいがち。
その点、Sユウナに似ている。1回アビリティを起動すれば及第点であるため過度な期待はせず運用したい。
個人的には過度な期待をしているので8点。
【光】ティナ 7点
5CP以下の召喚獣をサーチし、7000が場に残る。
効果は地味であるが何といってもサーチの広さが魅力。序盤の色事故も軽減できる。
クルル用フェニックス、リッチ2枚目、デッキデスのヴァルファーレなどをサーチできるのは非常に強力。手札を切ってコヨコヨをサーチし、2枚引く動きも悪くない。
光属性は競合が多いのが少し残念だがカードパワー自体は見た目よりも高い。
【闇】闇の王 5点
オートアビリティが強力。
自身の場にも影響してしまうため注意が必要であるが、1体倒せるだけで十分強い。選んでいないためLジタン、レドナ等のアビリティも無視できる。
これも1枚ブレイクゾーンに忍ばせておけば導師でもってこれるため対応の幅が大きく広がる。
【FFTCG】第4回交流会 2017/12/9
2017年11月20日コメント (3)こんにちは!4回目となるFFTCG交流会、主催のちょーぎょーじです。
今回もプチデビさんのブログをお借りして告知させて頂きます。
初の世界選手権が終わり、このあとはOpus4のプレリ、発売に、名人戦の開催と皆様のボルテージも上がってきてるのではないでしょうか。
Opus4の発売1週間後、名人戦直前というとても良いタイミングでの開催ですので是非調整の場としてご利用下さい!トレードもし放題です!
もちろん初心者さんのご参加も大歓迎ですのでお気軽にどうぞ~。
前回と場所は同じですが、時間帯が違いますのでご注意を。
第4回FFTCG交流会
日時:2017/12/9(土) 13:00~21:00
場所:五反田文化センター 第二講習室
(https://latte.la/travel/place/431333/map)
(不動前駅徒歩7分、大崎広小路駅徒歩10分、五反田駅徒歩12分)
参加費:300円
※時間内であればいつ来ていただいても、また、いつでも退室可能ですのでぜひ気軽にお越しください。
--------------内容----------------------------
・フリープレイ
いろんな人と対戦して頂きたいので、世界選手権のサイドイベントのようなポイント制を導入予定です。勝っても負けても1ポイント!(同じ人との対戦は1ポイントまで)
ポイント上位者の中から抽選でプレゼントあります。
・トレード
・作品単ミニトーナメント
先日発表された新しいフォーマット「作品単」によるミニトーナメントです。
・デッキ診断
初心者~中級者向け。持参頂いたデッキの簡単なアドバイスをさせて頂きます。
・抽選会
HJ開発よりサプライをご提供いただきますので、
抽選会にて当選された方にお配り致します。
・ブースタードラフト
1BOX分だけご用意します。パックの持ち込みありです。
・古今東西選手権
今回初の試み。範囲はOpus1~Opus4まで。あなたの知識が試されます!
会場のキャパシティが40名前後程です。
参加人数把握の為にも、ご予約いただくと助かります。
ご予約はこのブログにコメント頂くか、twitterのアカウント(chogyo_T)まで
メッセージ・コメントをお願い致します。
今回もプチデビさんのブログをお借りして告知させて頂きます。
初の世界選手権が終わり、このあとはOpus4のプレリ、発売に、名人戦の開催と皆様のボルテージも上がってきてるのではないでしょうか。
Opus4の発売1週間後、名人戦直前というとても良いタイミングでの開催ですので是非調整の場としてご利用下さい!トレードもし放題です!
もちろん初心者さんのご参加も大歓迎ですのでお気軽にどうぞ~。
前回と場所は同じですが、時間帯が違いますのでご注意を。
第4回FFTCG交流会
日時:2017/12/9(土) 13:00~21:00
場所:五反田文化センター 第二講習室
(https://latte.la/travel/place/431333/map)
(不動前駅徒歩7分、大崎広小路駅徒歩10分、五反田駅徒歩12分)
参加費:300円
※時間内であればいつ来ていただいても、また、いつでも退室可能ですのでぜひ気軽にお越しください。
--------------内容----------------------------
・フリープレイ
いろんな人と対戦して頂きたいので、世界選手権のサイドイベントのようなポイント制を導入予定です。勝っても負けても1ポイント!(同じ人との対戦は1ポイントまで)
ポイント上位者の中から抽選でプレゼントあります。
・トレード
・作品単ミニトーナメント
先日発表された新しいフォーマット「作品単」によるミニトーナメントです。
・デッキ診断
初心者~中級者向け。持参頂いたデッキの簡単なアドバイスをさせて頂きます。
・抽選会
HJ開発よりサプライをご提供いただきますので、
抽選会にて当選された方にお配り致します。
・ブースタードラフト
1BOX分だけご用意します。パックの持ち込みありです。
・古今東西選手権
今回初の試み。範囲はOpus1~Opus4まで。あなたの知識が試されます!
会場のキャパシティが40名前後程です。
参加人数把握の為にも、ご予約いただくと助かります。
ご予約はこのブログにコメント頂くか、twitterのアカウント(chogyo_T)まで
メッセージ・コメントをお願い致します。
【FFTCG】MASTERS FINAL & THE AFTER 2017
2017年11月17日FINAL~FINAL~
FFTCGを始めてからは皆勤ですが,FINALは何回出ても緊張します.
使用デッキ:水単
除去コンだったり,土単ゴリラだったりデッキ選択には迷いましたが,結局安定して5割以上勝てる水単を選択しました.
流行り気味の風水に対して7~8割勝てるのも選択理由の一つです.
以下,結果です.
1回戦 風水(まじるさん)○
微有利が続き,お互いFWを並べたあたりでダブルカイナッツォで一掃して勝ち.
2回戦 火雷(神谷さん)×
配信卓.神谷さんとは久しぶりの対戦.
ミンウを置いて若干楽になるものの,アモンが厄介.
先にカイナッツォで攻め込み,キュクレインでアモンを除去したものの,返しのターンでRライトニングからの4点で負け.
待てばいいのに勝ち急いでしまった.
3回戦 風水(satoshiさん) ○
相手側のBUが詰まり気味だったため,終始有利に.
ダブルカイナッツォで一掃して勝ち.
4回戦 水単(HALさん) ○
序盤,相手のLガーネット経由のヘカトンケイルでワッカを失い崩れかけたが,ダブルカイナッツォで勝ち.
水単相手は先に攻めればワッカを失っても基本的にそのまま勝てる.
5回戦 火雷(ナンジョウさん)×
配信卓.階段の下当たり.これを落とすとほぼ終わり.
ジタンでハンドを削り,ミネルヴァを維持して相当有利にゲームを進める.
ハンドを増やしダブルカイナッツォを仕掛ける.
が,オーディンで1体除去され,-7000までしか届かない.
被打点4点,FW2体立たせておけば大丈夫だろうとミネルヴァもアタック.
が,全く大丈夫ではなく..
アモン,赤魔道士で2体ともブロック不可となり3点受けて負け.
何やってんだ…
プレイミスを全世界に発信してしまう.
6回戦 火雷(Leoさん)○
ミンウを置いて大体有利に進める.
が,本日2回あっけなく火雷に負けてるので常にリヴァイアサン2枚抱えて戦線を維持.
確実に守れるところでダブルカイナッツォで勝ち
結果4-2 9位
4-2ラインは1人決勝トーナメントに残る希望がありましたが,5回戦の負けによりほぼ目無しでした.
優勝は閣下さん!
決勝を見ていましたが,引いているカードが芳しくない状況でも場を微有利に保ち,手札を蓄え勝ちにつなげる様は流石でした.
諸事情により,大会に出る機会はめっきり減りそうなので悔いを残したくないところでしたが,自分の実力がここまでだった結果として受け止めます.
結果は残念でしたが,やはり各地の優勝者が集うFINALという舞台は独特の緊張感があり楽しかったです.
願わくば世界大会出てみたかった!
FFTCGは面白くもあり,非常に難しいカードゲームです.
メタ読み,デッキ選択,マリガン判断,プレイするカード,コストにするカード,ダメージを受ける受けない,アタックするかしないか,召喚獣の使用...
常に選択の連続です.
同じデッキを持っても,いつも勝てる人,なかなか勝てない人に別れるのは数多くの選択肢があるからだと思います.
選択肢が多ければ,当然プレイミスも発生します.
私の目から見て,強い人と呼ばれる人は各段にプレイミスが少ない人です.
どうやってミスを減らすか?FFTCGでは何をミスと言うのか?
これについては各人の持論があるため一概には言えません.
強い人たちがどのようなアプローチであるのか,聞いてみたいものです.
参考になるかわかりませんが,自分は以下を意識しながらプレイしています.
①相手の場を簡単な状況にする
②いつも決まった動きをする
③既存のデッキの弱点を把握しておく
もう一つ,プレイミスを減らすのとは逆ですが
④相手にミスを誘導させる
という方法をとることもあります.
FFTCGを始めたときは大会に出てもコテンパンにされておりましたが,プレイミスを意識してからはFINALに出場できるくらいになりました.
ちなみにAFTERは1-3 ドロップ!
プールも平凡以下で特筆すべきことはありませぬ..
では
FFTCGを始めてからは皆勤ですが,FINALは何回出ても緊張します.
使用デッキ:水単
除去コンだったり,土単ゴリラだったりデッキ選択には迷いましたが,結局安定して5割以上勝てる水単を選択しました.
流行り気味の風水に対して7~8割勝てるのも選択理由の一つです.
以下,結果です.
1回戦 風水(まじるさん)○
微有利が続き,お互いFWを並べたあたりでダブルカイナッツォで一掃して勝ち.
2回戦 火雷(神谷さん)×
配信卓.神谷さんとは久しぶりの対戦.
ミンウを置いて若干楽になるものの,アモンが厄介.
先にカイナッツォで攻め込み,キュクレインでアモンを除去したものの,返しのターンでRライトニングからの4点で負け.
待てばいいのに勝ち急いでしまった.
3回戦 風水(satoshiさん) ○
相手側のBUが詰まり気味だったため,終始有利に.
ダブルカイナッツォで一掃して勝ち.
4回戦 水単(HALさん) ○
序盤,相手のLガーネット経由のヘカトンケイルでワッカを失い崩れかけたが,ダブルカイナッツォで勝ち.
水単相手は先に攻めればワッカを失っても基本的にそのまま勝てる.
5回戦 火雷(ナンジョウさん)×
配信卓.階段の下当たり.これを落とすとほぼ終わり.
ジタンでハンドを削り,ミネルヴァを維持して相当有利にゲームを進める.
ハンドを増やしダブルカイナッツォを仕掛ける.
が,オーディンで1体除去され,-7000までしか届かない.
被打点4点,FW2体立たせておけば大丈夫だろうとミネルヴァもアタック.
が,全く大丈夫ではなく..
アモン,赤魔道士で2体ともブロック不可となり3点受けて負け.
何やってんだ…
プレイミスを全世界に発信してしまう.
6回戦 火雷(Leoさん)○
ミンウを置いて大体有利に進める.
が,本日2回あっけなく火雷に負けてるので常にリヴァイアサン2枚抱えて戦線を維持.
確実に守れるところでダブルカイナッツォで勝ち
結果4-2 9位
4-2ラインは1人決勝トーナメントに残る希望がありましたが,5回戦の負けによりほぼ目無しでした.
優勝は閣下さん!
決勝を見ていましたが,引いているカードが芳しくない状況でも場を微有利に保ち,手札を蓄え勝ちにつなげる様は流石でした.
諸事情により,大会に出る機会はめっきり減りそうなので悔いを残したくないところでしたが,自分の実力がここまでだった結果として受け止めます.
結果は残念でしたが,やはり各地の優勝者が集うFINALという舞台は独特の緊張感があり楽しかったです.
願わくば世界大会出てみたかった!
FFTCGは面白くもあり,非常に難しいカードゲームです.
メタ読み,デッキ選択,マリガン判断,プレイするカード,コストにするカード,ダメージを受ける受けない,アタックするかしないか,召喚獣の使用...
常に選択の連続です.
同じデッキを持っても,いつも勝てる人,なかなか勝てない人に別れるのは数多くの選択肢があるからだと思います.
選択肢が多ければ,当然プレイミスも発生します.
私の目から見て,強い人と呼ばれる人は各段にプレイミスが少ない人です.
どうやってミスを減らすか?FFTCGでは何をミスと言うのか?
これについては各人の持論があるため一概には言えません.
強い人たちがどのようなアプローチであるのか,聞いてみたいものです.
参考になるかわかりませんが,自分は以下を意識しながらプレイしています.
①相手の場を簡単な状況にする
②いつも決まった動きをする
③既存のデッキの弱点を把握しておく
もう一つ,プレイミスを減らすのとは逆ですが
④相手にミスを誘導させる
という方法をとることもあります.
FFTCGを始めたときは大会に出てもコテンパンにされておりましたが,プレイミスを意識してからはFINALに出場できるくらいになりました.
ちなみにAFTERは1-3 ドロップ!
プールも平凡以下で特筆すべきことはありませぬ..
では
【FFTCG】MASTERS東京
2017年10月3日コメント (1)半年ほど続いたMASTERS予選も最後。
締めくくりはMASTERS東京 チーム戦!
チームに誘って頂いたので参加してまいりました。
まずチームの使用デッキから。
A:水単
B:風単
C:火単t雷
自分は使い慣れている水単を使わせてもらいました。
また、チームに一人はいるであろう水単を狩る風単、
強力な除去色である火雷というチームのデッキ選択でした。
以下結果です。
1回戦 雷単 ×(チーム0-3 ×)
2回戦 土水 ○(チーム2-1 ○)
3回戦 風氷 ○(チーム1-2 ×)
4回戦 火単 ○(チーム2-1 ○)
5回戦 氷雷 ×(チーム2-1 ○)
6回戦 水単 ○(チーム2-1 ○)
個人4-2、チーム4-2、6位という結果でした。
もう1歩で決勝トーナメントでしたが及ばず、、
ざっと会場を見渡すと、やはり多かった組み合わせは
水単、除去デッキ、その他
といった具合でした。
事前の読みとしては間違っていませんでしたが、デッキ選択の段階で狙いすぎてしまった感がありました。
チーム戦は自分の構築以外にも考えることが多くて面白いですね。
ただ、あれこれ想像するよりも自分が自信をもって使えるデッキをそれぞれ使うのがよかったのかもしれません。
個人を振り返ると、【3-154S】ジタンを2枚使わせて頂いたからには全勝目指していましたがコロっと2回負けてしまいました。
負けたのは雷単、氷雷。
対雷単はいろいろとしょうがない部分は多かったのですが、対氷雷はザルエラを忘れダメージレースに持ち込もうとしたのが敗因でした。
がっつり3体もっていかれ、そのまま負けてしまいました。
相性が悪いと言えばそれまでですが、悪いなりにもう少しなんとかできたのではないかなーと思います。
さて、残すところはFINALとTHE AFTER!
Opus3が発売してから各地予選では一度も同じデッキが優勝していません。
狙いが絞りにくく、本当に難しい環境です。
色々考えて大敗北することが多々あるので、悔いが残らないようプレイミスだけはしないように頑張りたいと思います。
締めくくりはMASTERS東京 チーム戦!
チームに誘って頂いたので参加してまいりました。
まずチームの使用デッキから。
A:水単
B:風単
C:火単t雷
自分は使い慣れている水単を使わせてもらいました。
また、チームに一人はいるであろう水単を狩る風単、
強力な除去色である火雷というチームのデッキ選択でした。
以下結果です。
1回戦 雷単 ×(チーム0-3 ×)
2回戦 土水 ○(チーム2-1 ○)
3回戦 風氷 ○(チーム1-2 ×)
4回戦 火単 ○(チーム2-1 ○)
5回戦 氷雷 ×(チーム2-1 ○)
6回戦 水単 ○(チーム2-1 ○)
個人4-2、チーム4-2、6位という結果でした。
もう1歩で決勝トーナメントでしたが及ばず、、
ざっと会場を見渡すと、やはり多かった組み合わせは
水単、除去デッキ、その他
といった具合でした。
事前の読みとしては間違っていませんでしたが、デッキ選択の段階で狙いすぎてしまった感がありました。
チーム戦は自分の構築以外にも考えることが多くて面白いですね。
ただ、あれこれ想像するよりも自分が自信をもって使えるデッキをそれぞれ使うのがよかったのかもしれません。
個人を振り返ると、【3-154S】ジタンを2枚使わせて頂いたからには全勝目指していましたがコロっと2回負けてしまいました。
負けたのは雷単、氷雷。
対雷単はいろいろとしょうがない部分は多かったのですが、対氷雷はザルエラを忘れダメージレースに持ち込もうとしたのが敗因でした。
がっつり3体もっていかれ、そのまま負けてしまいました。
相性が悪いと言えばそれまでですが、悪いなりにもう少しなんとかできたのではないかなーと思います。
さて、残すところはFINALとTHE AFTER!
Opus3が発売してから各地予選では一度も同じデッキが優勝していません。
狙いが絞りにくく、本当に難しい環境です。
色々考えて大敗北することが多々あるので、悔いが残らないようプレイミスだけはしないように頑張りたいと思います。
【FFTCG】第3回交流会 2017/9/18
2017年8月24日コメント (2)こんにちは!今回で3回目となる交流会、主催のちょーぎょーじです。
プチデビさんのブログをお借りして告知させて頂きます。
春先から始まったMastersも残りあとわずか。
その締めくくりとも言える東京のチーム戦に向けての調整の場としてもいかがでしょうか。
もちろん初心者さんのご参加も大歓迎です!
今回は趣向を変えたイベントも用意してますので、是非ご参加下さいませ。
なお、前回までと場所、時間帯がが違いますのでご注意下さい。
第3回FFTCG交流会
日時:2017/9/18(月、祝) 9:30~16:30
場所:五反田文化センター 第一会議室
(https://latte.la/travel/place/431333/map)
(不動前駅徒歩7分、大崎広小路駅徒歩10分、五反田駅徒歩15分)
参加費:300円
※時間内であればいつ来ていただいても、また、いつでも退室可能ですのでぜひ気軽にお越しください。
--------------内容----------------------------
・ フリープレイ
・トレード
・作品単ミニトーナメント
先日発表された新しいフォーマット「作品単」によるミニトーナメントです。
・デッキ診断
初心者~中級者向け。持参頂いたデッキの簡単なアドバイスをさせて頂きます。
・プレイングのお勉強!何を考えてるの?
初心者から熟練者まで楽しめる今回の一押しコンテンツ!
一方に耳栓(イヤホンで音楽を大音量で流す)等をして聞こえない状態で対戦してもらい、
耳栓してないプレイヤーに、なぜこのカードをプレイしたのか、
なぜここでこのフォワードがアタックしたのかなどを話しながらプレイして頂きます。
プチデビさんによる水単や私の火単を予定していますが、その他当日飛び入 りで参加可能です!
熟練者の思考を覗ける他、参加してアドバイス貰いながらプレイするなど色々な楽しみ方ができます。
・抽選会
HJ開発の方々よりサプライをご提供いただきました!
抽選会にて当選された方にお配り致します。
※今回はドラフトの実施はありません。
・ドラフトあります!
会場のキャパシティが40名前後程です。
参加人数把握の為にも、ご予約いただくと助かります。
ご予約はこのブログにコメント頂くか、twitterのアカウント(https://twitter.com/chogyo_T)まで
メッセージ・コメントをお願い致します。
プチデビさんのブログをお借りして告知させて頂きます。
春先から始まったMastersも残りあとわずか。
その締めくくりとも言える東京のチーム戦に向けての調整の場としてもいかがでしょうか。
もちろん初心者さんのご参加も大歓迎です!
今回は趣向を変えたイベントも用意してますので、是非ご参加下さいませ。
なお、前回までと場所、時間帯がが違いますのでご注意下さい。
第3回FFTCG交流会
日時:2017/9/18(月、祝) 9:30~16:30
場所:五反田文化センター 第一会議室
(https://latte.la/travel/place/431333/map)
(不動前駅徒歩7分、大崎広小路駅徒歩10分、五反田駅徒歩15分)
参加費:300円
※時間内であればいつ来ていただいても、また、いつでも退室可能ですのでぜひ気軽にお越しください。
--------------内容----------------------------
・ フリープレイ
・トレード
・作品単ミニトーナメント
先日発表された新しいフォーマット「作品単」によるミニトーナメントです。
・デッキ診断
初心者~中級者向け。持参頂いたデッキの簡単なアドバイスをさせて頂きます。
・プレイングのお勉強!何を考えてるの?
初心者から熟練者まで楽しめる今回の一押しコンテンツ!
一方に耳栓(イヤホンで音楽を大音量で流す)等をして聞こえない状態で対戦してもらい、
耳栓してないプレイヤーに、なぜこのカードをプレイしたのか、
なぜここでこのフォワードがアタックしたのかなどを話しながらプレイして頂きます。
プチデビさんによる水単や私の火単を予定していますが、その他当日飛び入 りで参加可能です!
熟練者の思考を覗ける他、参加してアドバイス貰いながらプレイするなど色々な楽しみ方ができます。
・抽選会
HJ開発の方々よりサプライをご提供いただきました!
抽選会にて当選された方にお配り致します。
・ドラフトあります!
会場のキャパシティが40名前後程です。
参加人数把握の為にも、ご予約いただくと助かります。
ご予約はこのブログにコメント頂くか、twitterのアカウント(https://twitter.com/chogyo_T)まで
メッセージ・コメントをお願い致します。
【FFTCG】Masters横浜
2017年8月7日
横浜~横浜~
金沢で雷単が優勝したこともありミンウを2枚にした水単で参加。
そろそろ火土も使いたいが、除去コンが流行りつつあったので諦め。
結果は6-1の2位抜け。準決勝で負け。
ぬぅ…
以下、大会レポ残します。
1回戦 火単 ○
ミンウを2ターン目に置く。
相手のBUが詰まっており、仕方なく出てきたザンデをバウンス。
そのままテンポを奪って勝ち。
2回戦 水単 ○
水単ミラーは先に攻めてカイナッツォ!
ということでスタイナー、ジタンを早めに展開。
そのまま勝ち。
3回戦 ギルガメッシュキャノン ○
噂のスーパーイベントさんとの対戦、フィーチャー卓。
ミンウを2枚に増やした水単に死角はない!
…と思っていたがそう簡単に引かない。
圧縮したりアルテミシオンで3枚掘っても引かない。辛い。
が、
1点目 キュクレイン、都合よくビビが溶ける
2点目 リヴァイアサン、ザンデが帰る
3点目 ファムフリート、都合よくビビだけが溶ける
ギルガメッシュを出されるも、ハンド差がありすぎて勝ち。
配信を見返したが「これはひどい」との解説。自分もそう思う。
4回戦 風単 ○
有利に進めるものの6点削った段階でミネルヴァを出される。
手札に対抗策なし、パーティアタックもチャンプブロックで時間を稼がれる。
アビリティ失う&ヤシュトラでナイト2体が除去されてしまう。
が、なんとかシルドラを引き勝利。
5回戦 氷雷 ○
2ターン目、BUを引けなかったため仕方なくスタイナー。
返しでアルシドされたら負けだなー、と思っていたが引かれず。
相手も引きが芳しくなく、展開がゆっくりめなところを攻め続けて勝ち。
6回戦 氷雷 ×
ミンウ、アーシェを展開してほぼ勝ちを確信していた。
が、ラグナ、スコール、リノアと9000ライン&パーティアタックで攻め続けられて何事もなく負け。
水単を非常に熟知しており、アルシドオニオンを封じても高いパワーライン、ハンデス、ダルと水単側が常に防御にまわるよう仕掛けてきた。
キュクレインが1枚あれば相当楽だったが、それを序盤で捨ててしまったのがこちらのミス。
7回戦 雷単 ○
ミンウは置けないものの、アルシドをファムフリートで避けたりなんだり。
ミネルヴァもデスですぐに除去されたものの、相手のハンドが薄くなる。
その後、レナ&ナイト、カイナッツォで押しこみ勝ち。
TOP8は以下の通り。
まだまだ環境初期ということもあり単色が並ぶ。
1.水単
2.水単
3.水単
4.火単
5.氷雷
6.火単
7.雷単
8.雷単
SE1 雷単 ○
初手がワッカ、ミンウと微妙だが、相手が雷単とわかっていたのでキープ。
ミンウでアルシドを封じたため、相手の展開が遅くなりそのまま勝ち。
なかなかFWも引けていなかった様子。
SE2 水単 ×
フィーチャー卓。初手ワッカ×2とまた微妙。
ミラー対決でワッカ置けないとゲームにならないのでマリガンはできない。
互角の展開だったが中盤の攻防でカイナッツォが2枚ダメージで落ちる。
既に1枚カイナッツォを捨てたため、勝ち手段はシルドラのみ。
FWを全て展開、シルドラで決めるプラン。
が、返しでダブルナッツォで負け。
うーん、展開重視でマリガンすべきだったかな。未だに答えが出ない。
というわけで準決勝で敗退。
決勝を戦いたかったが叶わず。
対戦された方々、ありがとうございました。
負けると悔しいけど、やっぱりFFTCGは面白いな!
優勝はnovelさんの氷雷。
多色が勝ち始めるのはもう少し後と考えていたのでさすがの一言!
予選でも当たったけど、本当に導師使うのうまい。。
次の予定はちょっと先のMasters東京。
環境がぐるぐる変わりそうだけど、チームの足を引っ張らないように頑張ります。
それまで店舗大会とかたくさん行けたらいいな。
金沢で雷単が優勝したこともありミンウを2枚にした水単で参加。
そろそろ火土も使いたいが、除去コンが流行りつつあったので諦め。
結果は6-1の2位抜け。準決勝で負け。
ぬぅ…
以下、大会レポ残します。
1回戦 火単 ○
ミンウを2ターン目に置く。
相手のBUが詰まっており、仕方なく出てきたザンデをバウンス。
そのままテンポを奪って勝ち。
2回戦 水単 ○
水単ミラーは先に攻めてカイナッツォ!
ということでスタイナー、ジタンを早めに展開。
そのまま勝ち。
3回戦 ギルガメッシュキャノン ○
噂のスーパーイベントさんとの対戦、フィーチャー卓。
ミンウを2枚に増やした水単に死角はない!
…と思っていたがそう簡単に引かない。
圧縮したりアルテミシオンで3枚掘っても引かない。辛い。
が、
1点目 キュクレイン、都合よくビビが溶ける
2点目 リヴァイアサン、ザンデが帰る
3点目 ファムフリート、都合よくビビだけが溶ける
ギルガメッシュを出されるも、ハンド差がありすぎて勝ち。
配信を見返したが「これはひどい」との解説。自分もそう思う。
4回戦 風単 ○
有利に進めるものの6点削った段階でミネルヴァを出される。
手札に対抗策なし、パーティアタックもチャンプブロックで時間を稼がれる。
アビリティ失う&ヤシュトラでナイト2体が除去されてしまう。
が、なんとかシルドラを引き勝利。
5回戦 氷雷 ○
2ターン目、BUを引けなかったため仕方なくスタイナー。
返しでアルシドされたら負けだなー、と思っていたが引かれず。
相手も引きが芳しくなく、展開がゆっくりめなところを攻め続けて勝ち。
6回戦 氷雷 ×
ミンウ、アーシェを展開してほぼ勝ちを確信していた。
が、ラグナ、スコール、リノアと9000ライン&パーティアタックで攻め続けられて何事もなく負け。
水単を非常に熟知しており、アルシドオニオンを封じても高いパワーライン、ハンデス、ダルと水単側が常に防御にまわるよう仕掛けてきた。
キュクレインが1枚あれば相当楽だったが、それを序盤で捨ててしまったのがこちらのミス。
7回戦 雷単 ○
ミンウは置けないものの、アルシドをファムフリートで避けたりなんだり。
ミネルヴァもデスですぐに除去されたものの、相手のハンドが薄くなる。
その後、レナ&ナイト、カイナッツォで押しこみ勝ち。
TOP8は以下の通り。
まだまだ環境初期ということもあり単色が並ぶ。
1.水単
2.水単
3.水単
4.火単
5.氷雷
6.火単
7.雷単
8.雷単
SE1 雷単 ○
初手がワッカ、ミンウと微妙だが、相手が雷単とわかっていたのでキープ。
ミンウでアルシドを封じたため、相手の展開が遅くなりそのまま勝ち。
なかなかFWも引けていなかった様子。
SE2 水単 ×
フィーチャー卓。初手ワッカ×2とまた微妙。
ミラー対決でワッカ置けないとゲームにならないのでマリガンはできない。
互角の展開だったが中盤の攻防でカイナッツォが2枚ダメージで落ちる。
既に1枚カイナッツォを捨てたため、勝ち手段はシルドラのみ。
FWを全て展開、シルドラで決めるプラン。
が、返しでダブルナッツォで負け。
うーん、展開重視でマリガンすべきだったかな。未だに答えが出ない。
というわけで準決勝で敗退。
決勝を戦いたかったが叶わず。
対戦された方々、ありがとうございました。
負けると悔しいけど、やっぱりFFTCGは面白いな!
優勝はnovelさんの氷雷。
多色が勝ち始めるのはもう少し後と考えていたのでさすがの一言!
予選でも当たったけど、本当に導師使うのうまい。。
次の予定はちょっと先のMasters東京。
環境がぐるぐる変わりそうだけど、チームの足を引っ張らないように頑張ります。
それまで店舗大会とかたくさん行けたらいいな。
【FFTCG】募集リスト
2017年8月5日(9/19更新)
とりあえず募集リストまとめておきます。レートとか未記載ですが時間があったら更新します。提供リストは、、まとめ中です。
【P】はプレミアムです。
トレードして頂ける方はツイッター(https://twitter.com/volare_via2000)か、ここにコメントお願いします。
●優先
●非優先
Opus3 ザックス (L)×1
Opus3 プリッシュ(L)×1
【P】ひなチョコボ ×∞
【P】ひなチョコボ(ドイツ語)×1
【P】ひなチョコボ(フランス語)×1
【P】ヘカトンケイル ×∞
とりあえず募集リストまとめておきます。レートとか未記載ですが時間があったら更新します。提供リストは、、まとめ中です。
【P】はプレミアムです。
トレードして頂ける方はツイッター(https://twitter.com/volare_via2000)か、ここにコメントお願いします。
●優先
●非優先
Opus3 ザックス (L)×1
Opus3 プリッシュ(L)×1
【P】ひなチョコボ ×∞
【P】ひなチョコボ(ドイツ語)×1
【P】ひなチョコボ(フランス語)×1
【P】ヘカトンケイル ×∞
【FFTCG】Masters仙台
2017年7月31日コメント (4)
Opus2環境は今一つの結果だったのでOpus3は心機一転,頑張る!
ということで,仙台行ってきました.
結果から書きますと優勝しました!やったね!
使用デッキは水単
スターター発売時,スタイナー,ジタン,エーコと既に組みやすくなっていた水属性ですがOpus3発売後は選択に困るくらいカードが増えました.
レナ,ナイト,ゴゴ,カイナッツォ,ファムフリート,シルドラ,セオドア,ガーネット,,
で,発売後すぐに水単を組みました.まあ,安定して強い.
twitterを覗くと水単を組んでいる人はそこそこいて実際仙台でも水単を使用していた人は4割ほど,水絡みとなると7割はいたのではないかと思います.
直前まで水単を倒すためのデッキを使おうと考えてました.
が,某氏と調整でザンデにボコボコにされたのと,フタを開けてみて水単が少なかったら嫌だなーと思い結局水単を使用しました.
基本的に水好きだしね!レナも使いたいし!
水単の構築としては平凡ですが,変り種としてはミネルヴァを1枚採用しています.
ジタンはコストが軽く十分強いのですが,水単では他のCPの軽いFWに紛れてしまい,ワッカの恩恵も受けられないため相手の脅威となりません.
やはり光闇は相手に恐怖を与えるべき存在!ということで最凶ミネルヴァさんにご足労願いました.
基本的に序盤はジタンで場を作り,相手の手札が薄くなったところでミネルヴァを展開します.
除去手段はいくらでもありますが,実際の対戦においてミネルヴァを意識し除去を握っている場面は少なく,除去されたとしても7CP以上払わせていることが多々あります.
また水単ミラー対決を考えたときに,ミネルヴァ手札に戻すくらいしか対抗策ないのでは?と考えました.
今回はうまいこと戦術がはまりました.
簡単ですが大会レポを残します.
1回戦 全属性 ○
土がメインのグッドスタッフ,聞けば全属性入っているそう.光闇はどうだったかな.闇は皇帝がいたのは確認したけど,光はアルテマがいたようないないような..
終盤デスペナルティで除去されたものの,全体的にFWのCPが重いためリヴァイアサンやシルドラで細かくバウンスし続けて勝ち.
2回戦 水単 ×
ミラー対決.若干優位だったが途中のEXキュクレインでカイナッツォが落ちる.
チャンプブロック2回からLガーネット能力からのヴァルファーレで2体落ちる.
戦線を立て直すもヴァルファーレ2枚からのカイナッツォで壊滅し負け.
水単にヴァルファーレは考えてなかったため非常に参考になった.入れたい召喚獣が多いからどの枠を削るか悩むけど試してみたい.
3回戦 火水 ○
ギース→クラウドがなかなか除去できず,相手の手札が1枚のところでミネルヴァを出すがシルドラでバウンスされ6点まで追い込まれる.
が,こちらもシルドラを引け,攻めに転じて勝ち.だいぶ焦ったが相手のBUが詰まっていたのが救いだった.
4回戦 水単 ○
先に攻める展開に持ち込み,カイナッツォを連打して勝ち.
カイナッツォはブロッカーとしても優秀すぎる.
5回戦 土氷 ○
相手1ターン目,苦しそうな表情でペリノア捨ててセグリワデスと引きが良くない様子.
2ターン目,ジタンを出され,付き合って出したアーシェがSアビで討ち取り優位になる.
そのままアーシェが除去されずカイナッツォで勝ち.
恐らく相性は悪いけど,相手のBU事故により勝てた感じ.
6回戦 ギルガメッシュキャノン ○
某氏.調整してもらった時に水単の弱点をわからされたので,直前に占星術師を解雇しミンウをピン挿しした.
その結果,2ターン目でミンウ引く.ミネルヴァを出す.勝ち.
単純に運が良かった.
5-1で1位通過.
アフターの権利を持ってなかったため一安心.
SE1 ギルガメッシュキャノン ○
2ターン目にミンウを引く.ミネルヴァを出す.
本当に悪かったと思ってる
SE2 水単 ○×○
ポロムを採用している水単.このポロム,返しにカイナッツォが出せないと厄介.
1本目,相手のBUが詰まり気味のところダメージを先行させて勝ち.
2本目,序盤でセオドアを先に出される.ブレイブ,パンプを続けられ押し込まれて負け.
3本目,序盤の攻防の中で相手の手札が薄くなったところでミネルヴァ.
リヴァイアサン,ファムフリートと打たれミネルヴァは除去されるものの,相手は手札0枚.
返しにセオドア含むFWを展開し,場を有利に保って勝ち.
デッキ選択も引きもばっちりハマった感じでした.
仙台はずっと決勝トーナメントで負けていたので嬉しいです.
というわけで今回もFINAL出れるぞ!
ということで,仙台行ってきました.
結果から書きますと優勝しました!やったね!
使用デッキは水単
スターター発売時,スタイナー,ジタン,エーコと既に組みやすくなっていた水属性ですがOpus3発売後は選択に困るくらいカードが増えました.
レナ,ナイト,ゴゴ,カイナッツォ,ファムフリート,シルドラ,セオドア,ガーネット,,
で,発売後すぐに水単を組みました.まあ,安定して強い.
twitterを覗くと水単を組んでいる人はそこそこいて実際仙台でも水単を使用していた人は4割ほど,水絡みとなると7割はいたのではないかと思います.
直前まで水単を倒すためのデッキを使おうと考えてました.
が,某氏と調整でザンデにボコボコにされたのと,フタを開けてみて水単が少なかったら嫌だなーと思い結局水単を使用しました.
基本的に水好きだしね!レナも使いたいし!
水単の構築としては平凡ですが,変り種としてはミネルヴァを1枚採用しています.
ジタンはコストが軽く十分強いのですが,水単では他のCPの軽いFWに紛れてしまい,ワッカの恩恵も受けられないため相手の脅威となりません.
やはり光闇は相手に恐怖を与えるべき存在!ということで最凶ミネルヴァさんにご足労願いました.
基本的に序盤はジタンで場を作り,相手の手札が薄くなったところでミネルヴァを展開します.
除去手段はいくらでもありますが,実際の対戦においてミネルヴァを意識し除去を握っている場面は少なく,除去されたとしても7CP以上払わせていることが多々あります.
また水単ミラー対決を考えたときに,ミネルヴァ手札に戻すくらいしか対抗策ないのでは?と考えました.
今回はうまいこと戦術がはまりました.
簡単ですが大会レポを残します.
1回戦 全属性 ○
土がメインのグッドスタッフ,聞けば全属性入っているそう.光闇はどうだったかな.闇は皇帝がいたのは確認したけど,光はアルテマがいたようないないような..
終盤デスペナルティで除去されたものの,全体的にFWのCPが重いためリヴァイアサンやシルドラで細かくバウンスし続けて勝ち.
2回戦 水単 ×
ミラー対決.若干優位だったが途中のEXキュクレインでカイナッツォが落ちる.
チャンプブロック2回からLガーネット能力からのヴァルファーレで2体落ちる.
戦線を立て直すもヴァルファーレ2枚からのカイナッツォで壊滅し負け.
水単にヴァルファーレは考えてなかったため非常に参考になった.入れたい召喚獣が多いからどの枠を削るか悩むけど試してみたい.
3回戦 火水 ○
ギース→クラウドがなかなか除去できず,相手の手札が1枚のところでミネルヴァを出すがシルドラでバウンスされ6点まで追い込まれる.
が,こちらもシルドラを引け,攻めに転じて勝ち.だいぶ焦ったが相手のBUが詰まっていたのが救いだった.
4回戦 水単 ○
先に攻める展開に持ち込み,カイナッツォを連打して勝ち.
カイナッツォはブロッカーとしても優秀すぎる.
5回戦 土氷 ○
相手1ターン目,苦しそうな表情でペリノア捨ててセグリワデスと引きが良くない様子.
2ターン目,ジタンを出され,付き合って出したアーシェがSアビで討ち取り優位になる.
そのままアーシェが除去されずカイナッツォで勝ち.
恐らく相性は悪いけど,相手のBU事故により勝てた感じ.
6回戦 ギルガメッシュキャノン ○
某氏.調整してもらった時に水単の弱点をわからされたので,直前に占星術師を解雇しミンウをピン挿しした.
その結果,2ターン目でミンウ引く.ミネルヴァを出す.勝ち.
単純に運が良かった.
5-1で1位通過.
アフターの権利を持ってなかったため一安心.
SE1 ギルガメッシュキャノン ○
2ターン目にミンウを引く.ミネルヴァを出す.
本当に悪かったと思ってる
SE2 水単 ○×○
ポロムを採用している水単.このポロム,返しにカイナッツォが出せないと厄介.
1本目,相手のBUが詰まり気味のところダメージを先行させて勝ち.
2本目,序盤でセオドアを先に出される.ブレイブ,パンプを続けられ押し込まれて負け.
3本目,序盤の攻防の中で相手の手札が薄くなったところでミネルヴァ.
リヴァイアサン,ファムフリートと打たれミネルヴァは除去されるものの,相手は手札0枚.
返しにセオドア含むFWを展開し,場を有利に保って勝ち.
デッキ選択も引きもばっちりハマった感じでした.
仙台はずっと決勝トーナメントで負けていたので嬉しいです.
というわけで今回もFINAL出れるぞ!
【FFTCG】Grand Championship名古屋
2017年7月3日世界選手権,MASTERS FINALの権利が手に入るチャンス!
ということで名古屋行きました.
蒸し暑い…
FF7のプレマが参加賞とあってか100人超えてました.
使用デッキは火水.
風水相手の場合ユウナ,レンが除去されにくく,やりたい放題!
が,あれもしたいこれもしたいとなり中途半端な構成になってしまいました..
基本的な動きはSユウナ&ガーネットでドロー加速,レンを追加してバハムートで相手のFWを除去.なんとなくお遊びで使ってたデッキだけど,スタイナー&エーコ&ジタンでBUとデッキ圧縮ができるようになり,かなり実用的になったので大会に持ち込んでみました.
1回戦 風単 ×
序盤有利だったがサーチ先をミスり,バルフレアのSアビの先制を忘れ,セシルをアレキサンダーでブレイクされて負け.
プレミで自ら崩れた感が半端なかった.
2回戦 火雷 ○
BUをほとんど並べない前のめりファンタジーなデッキ.
ハンドでもどうにかなったが,EXで相手のFWが処理されてそのまま勝ち.
3回戦 土雷 ×
相手は1t目イングススタート.
ダメージ先行され,8000連発に対してなかなか処理できず負け.
またもや自ら崩れた感.
4回戦 ゴルベーザ ○
相手が事故ってるところを前のめり気味にFWを展開し,ジタンのハンデスで勝ち.
5回戦 火氷? ○
すっぽり忘れた.
なんかシェルクをEXキュクレインで倒した記憶がある.
6回戦 火水 ○
相手1t目ザンガンから2t目ティファでアタックしてくる.
なかなか除去できなかったが3,4点目のEXでハンドが増え,バハムート打って勝ち.
7回戦 風水 ○
3t目くらいにユウナ&レンを出してバハムート,ハンドから2回目バハムートして勝ち.
5-2の23位で終了.
最近どうにも午前中の調子が悪いです..
ちゃんと朝ご飯食べてるんだけどねえ.
アフターの権利が繰り下がると思って最後まで続けたけど,八十岡さんに「今回ないよ!」と笑顔で言われてしょんぼり.
せっかく名古屋まできたので1泊して2日目参加.
8人ドラフトして遊んでました.
1回目,土雷火をピックする.
なんかすごく弱そうなデッキができて,やっぱり0勝3敗.
ドラフトって難しいなあ(遠い目
2回目,八十岡さんが参加するとのことで記念に参加.
なんとなく不人気な水をピックしてたら水雷を綺麗に組めて3-0.
八十岡さんに勝ったぞ!(ライブラリーアウトで)
ドラフトってよくわからないなあ(白目
景品?として八十岡さんがピックしたカードを頂いた.
その後,公式放送を真横で観戦.
四天王戦を途中から見ていたが,自分もFFTCG始めたときはチンプンカンプンだった.周りから何か言われるけどさっぱり理解できなかった気がする.(未だにだけど)
同じレベルの友人と対戦してあーだこーだ言いながら理解していったなーとふと思い出した.
その後,何枚かOpus3のカードが公開された.
Lはクジャ!
現環境ではFWがごちゃごちゃ並ぶから活躍できるか怪しいが,序盤の攻防は非常に強い1枚.FF9であるためエーコからサーチ可能であるのもなかなか強い.
お土産いろいろ買って帰宅.
さすがに疲れたけどがっつりFFTCGできて楽しかったです.
masters後半戦は勝ちたい!
ということで名古屋行きました.
蒸し暑い…
FF7のプレマが参加賞とあってか100人超えてました.
使用デッキは火水.
風水相手の場合ユウナ,レンが除去されにくく,やりたい放題!
が,あれもしたいこれもしたいとなり中途半端な構成になってしまいました..
基本的な動きはSユウナ&ガーネットでドロー加速,レンを追加してバハムートで相手のFWを除去.なんとなくお遊びで使ってたデッキだけど,スタイナー&エーコ&ジタンでBUとデッキ圧縮ができるようになり,かなり実用的になったので大会に持ち込んでみました.
1回戦 風単 ×
序盤有利だったがサーチ先をミスり,バルフレアのSアビの先制を忘れ,セシルをアレキサンダーでブレイクされて負け.
プレミで自ら崩れた感が半端なかった.
2回戦 火雷 ○
BUをほとんど並べない前のめりファンタジーなデッキ.
ハンドでもどうにかなったが,EXで相手のFWが処理されてそのまま勝ち.
3回戦 土雷 ×
相手は1t目イングススタート.
ダメージ先行され,8000連発に対してなかなか処理できず負け.
またもや自ら崩れた感.
4回戦 ゴルベーザ ○
相手が事故ってるところを前のめり気味にFWを展開し,ジタンのハンデスで勝ち.
5回戦 火氷? ○
すっぽり忘れた.
なんかシェルクをEXキュクレインで倒した記憶がある.
6回戦 火水 ○
相手1t目ザンガンから2t目ティファでアタックしてくる.
なかなか除去できなかったが3,4点目のEXでハンドが増え,バハムート打って勝ち.
7回戦 風水 ○
3t目くらいにユウナ&レンを出してバハムート,ハンドから2回目バハムートして勝ち.
5-2の23位で終了.
最近どうにも午前中の調子が悪いです..
ちゃんと朝ご飯食べてるんだけどねえ.
アフターの権利が繰り下がると思って最後まで続けたけど,八十岡さんに「今回ないよ!」と笑顔で言われてしょんぼり.
せっかく名古屋まできたので1泊して2日目参加.
8人ドラフトして遊んでました.
1回目,土雷火をピックする.
なんかすごく弱そうなデッキができて,やっぱり0勝3敗.
ドラフトって難しいなあ(遠い目
2回目,八十岡さんが参加するとのことで記念に参加.
なんとなく不人気な水をピックしてたら水雷を綺麗に組めて3-0.
八十岡さんに勝ったぞ!(ライブラリーアウトで)
ドラフトってよくわからないなあ(白目
景品?として八十岡さんがピックしたカードを頂いた.
その後,公式放送を真横で観戦.
四天王戦を途中から見ていたが,自分もFFTCG始めたときはチンプンカンプンだった.周りから何か言われるけどさっぱり理解できなかった気がする.(未だにだけど)
同じレベルの友人と対戦してあーだこーだ言いながら理解していったなーとふと思い出した.
その後,何枚かOpus3のカードが公開された.
Lはクジャ!
現環境ではFWがごちゃごちゃ並ぶから活躍できるか怪しいが,序盤の攻防は非常に強い1枚.FF9であるためエーコからサーチ可能であるのもなかなか強い.
お土産いろいろ買って帰宅.
さすがに疲れたけどがっつりFFTCGできて楽しかったです.
masters後半戦は勝ちたい!
【FFTCG】masters土浦
2017年7月2日ククク…プチデビがやられたようだな
奴は4-2の中でも最弱!
オポ芸人の面汚しめ!
ぶらりと土浦へ。
途中、日暮里にてにゃっぽりのどら焼きを買いました。
にゃっぽりとにゃんぴょうが似ている気がする。
使用デッキは土水。
氷雷をちょくちょくいじっていたけど、直前になって土使いたい病が再発して常磐線に乗りながら組んだやつです。
皇帝とフースーヤが一緒に入っていたり、土セシルと水セシルがどちらも入っていたりと不備満載でした。
× 氷雷土
○ 火単
○ 氷水
○ 水雷
○ 土雷
× 雷単
4-2、オポ最弱で14位。
最終戦、
相手バック1枚、FW1体、ハンド3枚
こちらバック4枚、FW1体、ハンド5枚
という状況で負けたのはさすがにショック。
アルシドオニオンをくらって、出したFWはアモンで寝かされてコロリと3ターンで負けました。
ただ環境が以前に比べて単属性が減り、ゲームが長期化したおかげで土水でも意外と戦える印象でした。
なんとなく土水は環境のどのデッキにも対応できるカラーですが、土と水はまったく属性間サーチもシナジーが無く、引いたカードで単体で戦うのみです。
Opus3で組みやすくなることを期待してます。
今…あなたの頭の中に直接話しかけています…
ブラネを…土のBUで…Opus3に…収録するのです…
できれば…EXもついてると…うれしいです…
またFF9とFF零式のスターターを入手したので少し回してみました。
FF9はスタイナー、エーコ、ジタンのお手軽感が凄まじく、簡単に盤面を整えてしまいます。
FF零式はキャラクターが揃えば非常強いですが、すぐに除去されてしまうためなかなかうまくいかない印象です。
自分はFF9が好きなのでとりあえずFF9のパーツからデッキを組んでみようかと思います。
奴は4-2の中でも最弱!
オポ芸人の面汚しめ!
ぶらりと土浦へ。
途中、日暮里にてにゃっぽりのどら焼きを買いました。
にゃっぽりとにゃんぴょうが似ている気がする。
使用デッキは土水。
氷雷をちょくちょくいじっていたけど、直前になって土使いたい病が再発して常磐線に乗りながら組んだやつです。
皇帝とフースーヤが一緒に入っていたり、土セシルと水セシルがどちらも入っていたりと不備満載でした。
× 氷雷土
○ 火単
○ 氷水
○ 水雷
○ 土雷
× 雷単
4-2、オポ最弱で14位。
最終戦、
相手バック1枚、FW1体、ハンド3枚
こちらバック4枚、FW1体、ハンド5枚
という状況で負けたのはさすがにショック。
アルシドオニオンをくらって、出したFWはアモンで寝かされてコロリと3ターンで負けました。
ただ環境が以前に比べて単属性が減り、ゲームが長期化したおかげで土水でも意外と戦える印象でした。
なんとなく土水は環境のどのデッキにも対応できるカラーですが、土と水はまったく属性間サーチもシナジーが無く、引いたカードで単体で戦うのみです。
Opus3で組みやすくなることを期待してます。
今…あなたの頭の中に直接話しかけています…
ブラネを…土のBUで…Opus3に…収録するのです…
できれば…EXもついてると…うれしいです…
またFF9とFF零式のスターターを入手したので少し回してみました。
FF9はスタイナー、エーコ、ジタンのお手軽感が凄まじく、簡単に盤面を整えてしまいます。
FF零式はキャラクターが揃えば非常強いですが、すぐに除去されてしまうためなかなかうまくいかない印象です。
自分はFF9が好きなのでとりあえずFF9のパーツからデッキを組んでみようかと思います。
【FFTCG】募集リスト
2017年5月2日とりあえず募集リストまとめておきます。レートとか未記載ですが時間があったら更新します。提供リストは、、まとめ中です。
【P】はプレミアムです。
トレードして頂ける方はツイッター(https://twitter.com/volare_via2000)か、ここにコメントお願いします。
●優先
リノア (L)×2
●非優先
始皇帝ザンデ (L)×1
ティファ (L)×1
ヴァン (L)×1
セシル (L)×1
ジタン (L)×2
【P】竜騎士 (2-120C)×1
【P】異才のアモン (L)×1
【P】ひなチョコボ (C) ×∞
【P】ひなチョコボ(ドイツ語)×1
【P】ひなチョコボ(フランス語)×1
【P】ヘカトンケイル (R) ×∞
【P】はプレミアムです。
トレードして頂ける方はツイッター(https://twitter.com/volare_via2000)か、ここにコメントお願いします。
●優先
リノア (L)×2
●非優先
始皇帝ザンデ (L)×1
ティファ (L)×1
ヴァン (L)×1
セシル (L)×1
ジタン (L)×2
【P】竜騎士 (2-120C)×1
【P】異才のアモン (L)×1
【P】ひなチョコボ (C) ×∞
【P】ひなチョコボ(ドイツ語)×1
【P】ひなチョコボ(フランス語)×1
【P】ヘカトンケイル (R) ×∞
【FFTCG】masters千葉
2017年4月5日
全国大会が終わり、Opus2が発売されmastersの季節がやってきました。
始まりの地、千葉
らしいです。今年もやはりmasters finalには参加したいので出られそうな地区予選は出ようと思います。
さて、まずは結果から。
使用デッキ :土水コントロール
レシピは写真どおり
×土水
×雷単ゴルベーザ四天王
○火単
○水氷
○火単
×氷雷
○氷雷
4-3、31位という結果に終わりました。残念。
そういえば千葉は一回TOP8に入ったくらいで基本的に相性悪いです。
6回戦はドイツの方でした。
4月末にドイツに行くため、いろいろ聞きたかったのですが自分の語彙力&コミュ力の無さが見事に発揮されてしまい何も聞けず。。
I am TOEIC is 280ten!! YES!!
ドイツ語のカード、すごくかっこよかったです。ドイツのカードショップ、行ってみたいけど海外はまだ品薄なのかな。
いや、本当に語彙力どうにかしないとマズイ。
環境1発目、ということでメタゲームはほぼ存在しません。
様々なデッキが存在しています。
TOP8を覗いても、「自分のやりたいことを押し付ける」デッキが占めています。
が、自分はコントロールデッキを選択しました。
理由としては「やりたいことを押し付けるデッキ」を作ったもののいざ対戦したらほぼ勝てず、幅広く対応できるコントロールデッキのほうが勝率が良かったためです。デッキビルダーとしての才はないと自覚していますが、他の人たちの作るデッキは本当に見事で強かったです。
土水という属性の強みは、ヴィンセント&ミンウの組み合わせがとにかく強力であることです。
前回紹介した土単の弱みは、とにかく火や雷の除去に弱いことでした。
それらへの耐性をつければ土の強いところを押し付けられるのでは、という思想で水を混ぜました。
また、HユウナはOpus2で非常に強力なカードになった1枚です。
ブレイクゾーンに置かれる場合、除外させることができるのでザンデやリノア、6CPゴルベーザを封じることができます。
が、強いことばかりではありません。
全てのデッキに言えることですが、弱点は存在します。
①土と水の属性間にはコスト的なシナジーはほぼ存在しない、とにかく重い。
②皇帝に激弱
①は正直なところ調整不足です。が、基本的には厳しいカラーリングです。むしろ別属性サーチができる雷や風を混ぜた3属性のほうがよく回る可能性が高いです。6回戦は有利なマッチアップなのですが、壮絶な事故により落としてしまいました。
②は想像していた以上にデッキが機能しなくなります。
Sアビはもちろん、モンクが使えなくなることで非常に厳しい戦いを強いられます。
倒す手段はラウバーン、シャントット、コンバットトリックのみ。ほぼ無いに等しいです。
結果としては4-3だったものの、強みと弱みをしっかり確認できた大会でした。水、悪くないのよ。
優勝は雷単、準優勝は火単。
レシピを拝見させていただきましたが、非常にきれいな動きで、強みを発揮できる構成だと感じました。デッキの強さもですが、煮詰まった局面で見せるプレイヤースキルも素晴らしかったです。
次に参加できるのは恐らくMasters大宮。
頑張ります。
始まりの地、千葉
らしいです。今年もやはりmasters finalには参加したいので出られそうな地区予選は出ようと思います。
さて、まずは結果から。
使用デッキ :土水コントロール
レシピは写真どおり
×土水
×雷単ゴルベーザ四天王
○火単
○水氷
○火単
×氷雷
○氷雷
4-3、31位という結果に終わりました。残念。
そういえば千葉は一回TOP8に入ったくらいで基本的に相性悪いです。
6回戦はドイツの方でした。
4月末にドイツに行くため、いろいろ聞きたかったのですが自分の語彙力&コミュ力の無さが見事に発揮されてしまい何も聞けず。。
I am TOEIC is 280ten!! YES!!
ドイツ語のカード、すごくかっこよかったです。ドイツのカードショップ、行ってみたいけど海外はまだ品薄なのかな。
いや、本当に語彙力どうにかしないとマズイ。
環境1発目、ということでメタゲームはほぼ存在しません。
様々なデッキが存在しています。
TOP8を覗いても、「自分のやりたいことを押し付ける」デッキが占めています。
が、自分はコントロールデッキを選択しました。
理由としては「やりたいことを押し付けるデッキ」を作ったもののいざ対戦したらほぼ勝てず、幅広く対応できるコントロールデッキのほうが勝率が良かったためです。デッキビルダーとしての才はないと自覚していますが、他の人たちの作るデッキは本当に見事で強かったです。
土水という属性の強みは、ヴィンセント&ミンウの組み合わせがとにかく強力であることです。
前回紹介した土単の弱みは、とにかく火や雷の除去に弱いことでした。
それらへの耐性をつければ土の強いところを押し付けられるのでは、という思想で水を混ぜました。
また、HユウナはOpus2で非常に強力なカードになった1枚です。
ブレイクゾーンに置かれる場合、除外させることができるのでザンデやリノア、6CPゴルベーザを封じることができます。
が、強いことばかりではありません。
全てのデッキに言えることですが、弱点は存在します。
①土と水の属性間にはコスト的なシナジーはほぼ存在しない、とにかく重い。
②皇帝に激弱
①は正直なところ調整不足です。が、基本的には厳しいカラーリングです。むしろ別属性サーチができる雷や風を混ぜた3属性のほうがよく回る可能性が高いです。6回戦は有利なマッチアップなのですが、壮絶な事故により落としてしまいました。
②は想像していた以上にデッキが機能しなくなります。
Sアビはもちろん、モンクが使えなくなることで非常に厳しい戦いを強いられます。
倒す手段はラウバーン、シャントット、コンバットトリックのみ。ほぼ無いに等しいです。
結果としては4-3だったものの、強みと弱みをしっかり確認できた大会でした。水、悪くないのよ。
優勝は雷単、準優勝は火単。
レシピを拝見させていただきましたが、非常にきれいな動きで、強みを発揮できる構成だと感じました。デッキの強さもですが、煮詰まった局面で見せるプレイヤースキルも素晴らしかったです。
次に参加できるのは恐らくMasters大宮。
頑張ります。
【FFTCG】BOX争奪戦と土単
2017年3月27日
BOX争奪戦!
ということで蒲田の大会に出てきました。
デッキは土単。(レシピは写真どおり)
火土も作ってたけど、カード足りないのとあんまり調整できてなかったので、それなりに強そうな土単で出ました。
リディアのSアビが使いたかったので、相性のよさそうなビッグスやバレット、セシルのようなダメージじゃ倒せないやつはデスペナルティやムスタディオで、という構成です。
〇氷雷
×火単
〇水雷
〇火土氷?
3-1でした。BOXは手に入らなかったけど2パックもらいました。
パワーラインは高いのですが、ザンデを簡単に除去できず辛かったです。
単色である分、複雑な場の処理や、一度不利に立つとなかなか有利に立てないです。
ただ、先手1ターン目イングスやセラフィができるので序盤はかなり有利かと思います。うまく戦線を維持しつつBUを揃えていけばいい感じに戦えると思います。
もうすぐmasters千葉!
頑張ってデッキ作ります。(まだ作ってない、、)
ということで蒲田の大会に出てきました。
デッキは土単。(レシピは写真どおり)
火土も作ってたけど、カード足りないのとあんまり調整できてなかったので、それなりに強そうな土単で出ました。
リディアのSアビが使いたかったので、相性のよさそうなビッグスやバレット、セシルのようなダメージじゃ倒せないやつはデスペナルティやムスタディオで、という構成です。
〇氷雷
×火単
〇水雷
〇火土氷?
3-1でした。BOXは手に入らなかったけど2パックもらいました。
パワーラインは高いのですが、ザンデを簡単に除去できず辛かったです。
単色である分、複雑な場の処理や、一度不利に立つとなかなか有利に立てないです。
ただ、先手1ターン目イングスやセラフィができるので序盤はかなり有利かと思います。うまく戦線を維持しつつBUを揃えていけばいい感じに戦えると思います。
もうすぐmasters千葉!
頑張ってデッキ作ります。(まだ作ってない、、)
【FFTCG】Opus2 プレリ行ってきたよ!
2017年3月13日
日曜日、マスターズスクウェアさん、ティム中山さんのプレリに参加してきました。
先の景品で1ボックス頂いていたため、なんとなくカードは知っていましたが先週は疲労が先立っていたため内容を確認しておらず、プレリはほぼ初見に近かったです。
プレリ1回目 2-1(時間が無かったためドロップ)
エクスデス先生による土雷氷イミテーションビート!
4CP9000ヴィンセント先輩による暴力もあるよ!
Lレアはヴェイン、アモン、皇帝!
出たレアはほとんど入れてけっこう自信ある構築でしたが、1回戦はクジャ(イミテ)×2に対してコンバットトリック失敗で除去できずそのままボコボコに。
その後2戦はバックアップ事故りながらもカイン、エクスデス&クジャ(イミテ)、ヴェインによる暴力で勝ち。
この辺から知性を失いつつある。
参加賞の1パックから3CPリディアプレミアム、ザンデが出てテンション上る。
テンション上がり過ぎて知性-50
リディア強くない?場合によっちゃ、私ヘカトン捨てちゃうよー?ボムの指輪なんて持ってきたらタイタンパイセン呼んじゃいますよー?
ティム中山さんへ移動。
プレリ2回目 4-0
エクスデス先生による土雷氷イミテーションビート!(2回目)
4CP9000ヴィンセント先輩による暴力もあるよ!(2回目)
Lレアはガブラス、ガブラス(知性-50)
1回目よりイミテーションががっつり揃っていてエクスデス先生がより凶悪に。
結局4戦とも知性を失ったイミテゴリラにより勝利。とりあえず雑にエクスデス先生を出していた気がします。
3戦目はエクスデス&イミテーションをうまいこと処理されてしまったが、その後の非常に都合の良いEX2発で勝利。
勝てばよかろうなのだァァァァッ!!
総評:ガブラスは非常に優秀なコストでした。
というわけで1位、参加賞と合せて13パック頂きました。やったね!
ドラフトとかシールドは苦手なのですが、プレリはお祭り気分で楽しいです。
賞品、参加賞などで計70パック開けてみた結果です。(写真)
ザンデ×3
ティファ×2
ヴェイン×3
リノア×1
バルフレア×2
ヴァン×1
ガブラス×2
アモン×1
イデア×1
ユウナ×1
皇帝×1
Lレア合計18枚。4パックに1枚くらいでした。リノアのプレミアム、ものすごくきれいです。
でも欲しいなーと思ってたヴィンセント、セシル、WoLが見事に出ずしょんぼり。
特にセシルは怪しげな強さを秘めてそうなので是非とも欲しかったのですが。。ちまちま集めます。
全てのカードは把握してませんが、Opus2を見た感想は「FWが強くて除去そんなにだなー」です。
とにかくFWの強さが目立ちます。4CP8000の種類が増え、9000ラインも優秀なカードが多数あります。
イミテーションやゴルベーザ四天王、モーグリ、一般兵といったジョブシナジー
対して、除去はアルシド、アーヴァイン、アドラメレクといったOpus1環境で蔓延していた低パワー帯を除去するカードは増えたのですが、それ以上のパワーは合わせ技でないと厳しい印象があります。そのかわり、FWに付属してあるSアビによる除去が非常に強いため、Sアビを駆使した戦いが増えるかもしれませんね。
イデアはどこまで活躍できるのか。個人的にはEXって書いてあるカード大好きなのでどうにか活躍させたいです。絵もかっこいいさ!
4月からMastersが全国で開催されます。
最近FFTCG始めましたーって方とも対戦する機会が増えてきてとてもワクワクしてます。
見かけたら声かけて頂いたら嬉しいです!
どんなデッキ組もうかなー。やっぱりセシル使いたいなあ。。
先の景品で1ボックス頂いていたため、なんとなくカードは知っていましたが先週は疲労が先立っていたため内容を確認しておらず、プレリはほぼ初見に近かったです。
プレリ1回目 2-1(時間が無かったためドロップ)
エクスデス先生による土雷氷イミテーションビート!
4CP9000ヴィンセント先輩による暴力もあるよ!
Lレアはヴェイン、アモン、皇帝!
出たレアはほとんど入れてけっこう自信ある構築でしたが、1回戦はクジャ(イミテ)×2に対してコンバットトリック失敗で除去できずそのままボコボコに。
その後2戦はバックアップ事故りながらもカイン、エクスデス&クジャ(イミテ)、ヴェインによる暴力で勝ち。
この辺から知性を失いつつある。
参加賞の1パックから3CPリディアプレミアム、ザンデが出てテンション上る。
テンション上がり過ぎて知性-50
リディア強くない?場合によっちゃ、私ヘカトン捨てちゃうよー?ボムの指輪なんて持ってきたらタイタンパイセン呼んじゃいますよー?
ティム中山さんへ移動。
プレリ2回目 4-0
エクスデス先生による土雷氷イミテーションビート!(2回目)
4CP9000ヴィンセント先輩による暴力もあるよ!(2回目)
Lレアはガブラス、ガブラス(知性-50)
1回目よりイミテーションががっつり揃っていてエクスデス先生がより凶悪に。
結局4戦とも知性を失ったイミテゴリラにより勝利。とりあえず雑にエクスデス先生を出していた気がします。
3戦目はエクスデス&イミテーションをうまいこと処理されてしまったが、その後の非常に都合の良いEX2発で勝利。
勝てばよかろうなのだァァァァッ!!
総評:ガブラスは非常に優秀なコストでした。
というわけで1位、参加賞と合せて13パック頂きました。やったね!
ドラフトとかシールドは苦手なのですが、プレリはお祭り気分で楽しいです。
賞品、参加賞などで計70パック開けてみた結果です。(写真)
ザンデ×3
ティファ×2
ヴェイン×3
リノア×1
バルフレア×2
ヴァン×1
ガブラス×2
アモン×1
イデア×1
ユウナ×1
皇帝×1
Lレア合計18枚。4パックに1枚くらいでした。リノアのプレミアム、ものすごくきれいです。
でも欲しいなーと思ってたヴィンセント、セシル、WoLが見事に出ずしょんぼり。
特にセシルは怪しげな強さを秘めてそうなので是非とも欲しかったのですが。。ちまちま集めます。
全てのカードは把握してませんが、Opus2を見た感想は「FWが強くて除去そんなにだなー」です。
とにかくFWの強さが目立ちます。4CP8000の種類が増え、9000ラインも優秀なカードが多数あります。
イミテーションやゴルベーザ四天王、モーグリ、一般兵といったジョブシナジー
対して、除去はアルシド、アーヴァイン、アドラメレクといったOpus1環境で蔓延していた低パワー帯を除去するカードは増えたのですが、それ以上のパワーは合わせ技でないと厳しい印象があります。そのかわり、FWに付属してあるSアビによる除去が非常に強いため、Sアビを駆使した戦いが増えるかもしれませんね。
イデアはどこまで活躍できるのか。個人的にはEXって書いてあるカード大好きなのでどうにか活躍させたいです。絵もかっこいいさ!
4月からMastersが全国で開催されます。
最近FFTCG始めましたーって方とも対戦する機会が増えてきてとてもワクワクしてます。
見かけたら声かけて頂いたら嬉しいです!
どんなデッキ組もうかなー。やっぱりセシル使いたいなあ。。
【FFTCG】Opening TOUR FINAL
2017年3月9日
全国大会だよ!
●使用デッキ:火土
○ 火水(ユアサさん)
○ 火土(ミッキーさん)
× 氷雷土ゴルベーザ(閣下さん)
○ 火水(オオクボさん)
○ 火氷(PIYOさん)
○ 風土デッキデス(あーささん)
○○ 氷土(郡司さん)
○×× 風土ゴルベーザ(masterさん)
○×○ 火氷(913さん)
予選5-1の4位通過。
シードからの準決勝負け、3位決定戦勝ちで3位でした。
世界大会出たかったなあ。
ぼーっとしていて聞いてなかったけどあと2人出られる?
うーん、、なんにせよ今回勝てなかったのは残念。
決勝トーナメントはFFTCG初めてのTOP12&日を分けての運びでしたが、とても楽しかったです。トーナメントは当日まで自分が誰と対戦するかわからず、ドキドキものでした。
試合の細かい内容は、、もはや覚えてません!
いや、負けた試合はとてもよく覚えているのですが。
トーナメントを2日に分け、かつシードだったのにもかかわらず、試合後は疲労困憊によりゾンビのようにクイズ大会を彷徨ってました。
準決勝は勝ちに届きそうなところで力尽きてしまったのが悔やまれます。
2本目、無理してシャントットで流した場面、3本目ディリータでシャントットを割らなかったこと、赤魔道士を切ってしまったこと。徐々に黒歴史のように思い出してきました。
そのターン中の最適解を見つけるのは得意ですが、その先を考える力はまだまだ不足していると痛感しました。
負けたのはやはり悔しいので頑張ります。
今回のデッキ選択の理由を記しておきます。
・除去、EXが揃っている火
・厄介なFW、環境に対応できるカードが多い土
・優秀なアタッカーかつ除去能力をもった光クラウド
・あんまり流行っていない火土で結果を残したいという意地
自分はよく「大きな有利もないけど弱点も少ない」デッキを選択します。
大体のデッキには5割以上勝て、苦手でも練習次第で4→6割までもっていく。それができなかったら別のデッキを使う、という回りくどいやりかたをしています。
なんというか、大会で特定のデッキにボロ負けするのが嫌なんだろうと思います。
とはいえ、5割以上勝てるようになるのはある程度メタを絞らなければ難しいです。で、自分が考えていたメタは
・ゴルベーザ
・火氷土
・氷土
・火氷
・デッキデス
といった感じです。
厄介なのはゴルベーザには様々な形があることです。BUを積まなかったり、氷を軸としたり、今回優勝した風土だったり。非常に的を絞りにくいデッキタイプです。それだけゴルベーザ自体の汎用性とカードパワーが高いと言えるのでしょう。
結局、最後までゴルベーザに対してはふんわりした対応となってしまいました。
実際、今回の大会でも負けたのはゴルベーザ2回です。ちなみに横浜でもゴルベーザに負けて優勝を逃し、東京でもゴルベーザに2回負けてます。
ぜ、全然メタれていない…
言い訳をすると、ゴルベーザも常に進化していったためです。ゴルベーザも弱点は多々あり、それを補うため大会のたびに形を変えてきました。
見事にその餌食となっていたようです。
暗黒セシルは兄を越えられないのか。
誰か試練の山に連れて行ってください。
最終的に火土は
・ゴルベーザ 4:6
・火氷 7:3
・氷土 8:2
・デッキデス 7:3
・風水 4:6
・火水 5:5
くらいに仕上がりました。カードプールが狭いOpus1でやはりそう簡単に5割以上勝てるデッキは作れませんでした。
氷系には自然と積める対策カードが多く、逆に水系のバウンスにテンポをとられるときついと思います。
メタの感じから考えて水系は少ないと考え、火土を持ち込みました。
最終的に負けたとはいえ、突き詰めるところまで使えて、火土として結果は残せたんじゃないかなーと思います。特に火はほとんど使ったことが無かったのでいい経験でした。
さて、もうすぐOpus2が発売され、Opus1の環境も終わりとなります。
自分たちの想像をはるかに超える様々なデッキタイプが生み出され、メタが目まぐるしく動き、余すところなく楽しめたのではないかと思います。
自分も大会では火土を使いながらも、人前には出せないような紙束を量産して楽しんでましたw
風水獄門とか、風土獄門とか、土単獄門とかとか、、
Opus2でどんなデッキがでてくるのか非常に楽しみですね!
運よく賞品で1ボックス頂いたのでこっそり開けてみようかと思います。
●使用デッキ:火土
○ 火水(ユアサさん)
○ 火土(ミッキーさん)
× 氷雷土ゴルベーザ(閣下さん)
○ 火水(オオクボさん)
○ 火氷(PIYOさん)
○ 風土デッキデス(あーささん)
○○ 氷土(郡司さん)
○×× 風土ゴルベーザ(masterさん)
○×○ 火氷(913さん)
予選5-1の4位通過。
シードからの準決勝負け、3位決定戦勝ちで3位でした。
世界大会出たかったなあ。
ぼーっとしていて聞いてなかったけどあと2人出られる?
うーん、、なんにせよ今回勝てなかったのは残念。
決勝トーナメントはFFTCG初めてのTOP12&日を分けての運びでしたが、とても楽しかったです。トーナメントは当日まで自分が誰と対戦するかわからず、ドキドキものでした。
試合の細かい内容は、、もはや覚えてません!
いや、負けた試合はとてもよく覚えているのですが。
トーナメントを2日に分け、かつシードだったのにもかかわらず、試合後は疲労困憊によりゾンビのようにクイズ大会を彷徨ってました。
準決勝は勝ちに届きそうなところで力尽きてしまったのが悔やまれます。
2本目、無理してシャントットで流した場面、3本目ディリータでシャントットを割らなかったこと、赤魔道士を切ってしまったこと。徐々に黒歴史のように思い出してきました。
そのターン中の最適解を見つけるのは得意ですが、その先を考える力はまだまだ不足していると痛感しました。
負けたのはやはり悔しいので頑張ります。
今回のデッキ選択の理由を記しておきます。
・除去、EXが揃っている火
・厄介なFW、環境に対応できるカードが多い土
・優秀なアタッカーかつ除去能力をもった光クラウド
・あんまり流行っていない火土で結果を残したいという意地
自分はよく「大きな有利もないけど弱点も少ない」デッキを選択します。
大体のデッキには5割以上勝て、苦手でも練習次第で4→6割までもっていく。それができなかったら別のデッキを使う、という回りくどいやりかたをしています。
なんというか、大会で特定のデッキにボロ負けするのが嫌なんだろうと思います。
とはいえ、5割以上勝てるようになるのはある程度メタを絞らなければ難しいです。で、自分が考えていたメタは
・ゴルベーザ
・火氷土
・氷土
・火氷
・デッキデス
といった感じです。
厄介なのはゴルベーザには様々な形があることです。BUを積まなかったり、氷を軸としたり、今回優勝した風土だったり。非常に的を絞りにくいデッキタイプです。それだけゴルベーザ自体の汎用性とカードパワーが高いと言えるのでしょう。
結局、最後までゴルベーザに対してはふんわりした対応となってしまいました。
実際、今回の大会でも負けたのはゴルベーザ2回です。ちなみに横浜でもゴルベーザに負けて優勝を逃し、東京でもゴルベーザに2回負けてます。
ぜ、全然メタれていない…
言い訳をすると、ゴルベーザも常に進化していったためです。ゴルベーザも弱点は多々あり、それを補うため大会のたびに形を変えてきました。
見事にその餌食となっていたようです。
暗黒セシルは兄を越えられないのか。
誰か試練の山に連れて行ってください。
最終的に火土は
・ゴルベーザ 4:6
・火氷 7:3
・氷土 8:2
・デッキデス 7:3
・風水 4:6
・火水 5:5
くらいに仕上がりました。カードプールが狭いOpus1でやはりそう簡単に5割以上勝てるデッキは作れませんでした。
氷系には自然と積める対策カードが多く、逆に水系のバウンスにテンポをとられるときついと思います。
メタの感じから考えて水系は少ないと考え、火土を持ち込みました。
最終的に負けたとはいえ、突き詰めるところまで使えて、火土として結果は残せたんじゃないかなーと思います。特に火はほとんど使ったことが無かったのでいい経験でした。
さて、もうすぐOpus2が発売され、Opus1の環境も終わりとなります。
自分たちの想像をはるかに超える様々なデッキタイプが生み出され、メタが目まぐるしく動き、余すところなく楽しめたのではないかと思います。
自分も大会では火土を使いながらも、人前には出せないような紙束を量産して楽しんでましたw
風水獄門とか、風土獄門とか、土単獄門とかとか、、
Opus2でどんなデッキがでてくるのか非常に楽しみですね!
運よく賞品で1ボックス頂いたのでこっそり開けてみようかと思います。